岡本太郎記念館

岡本太郎記念館の入口です。平日なのに人でいっぱい。 
岡本太郎記念館の入口です。平日なのに人でいっぱい。

先日、東京都港区西麻布にある永平寺別院に行きました。
住職になってからは少なくても年に1〜2回は用事があり訪れます。

私は岡本太郎さんの大ファンなので、永平寺別院から歩いて5分程の所に「岡本太郎記念館」があるのはずっと以前から知っていました。
行こうと思えばいくらでも行く機会があったのですが、なぜか足が向かないまま時が過ぎてしまいました。
それが先日やっと行く気になったのでした。

「岡本太郎記念館」は岡本太郎さんのご自宅で、1953年(昭和28年)から84歳で没した1996年(平成8年)まで暮らし、創作活動を行っていた場所です。お父さまの岡本一平さん、お母さまのかの子さんとも一緒に住んでいました。
岡本さん関連のテレビは気がつけばなるべく見ていたので、何度も紹介された「岡本太郎記念館」はどのような雰囲気の場所でどのような展示がなされているかもよく知っていました。

最近目の調子がずっと悪いことやその他のことで、気持ち的に少し落っこちていることがきっと行く気にさせたのだと思います。

太郎さんのエネルギッシュな絵が劈面を埋め尽くす。 
太郎さんのエネルギッシュな絵が壁面を埋め尽くす。

岡本太郎さんのことを知ったのは高校を卒業して浪人生をしていた時のことです。
友だちと遊んでしまいそうなので予備校へは行かず自宅で勉強していましたが、近所の図書館にもよく通いました。
そこで出会ったのが太郎さんの『にらめっこ問答』という本でした。
これは1980年、雑誌「週刊プレイボーイ」に掲載された、読者の人生相談に対する岡本太郎さんのお答えを一冊の本にまとめたものです。(「にらめっこ問答」は絶版ですが、今は青春出版社より「自分の運命に楯を突け」という本になって出ているようです)

岡本太郎さんの人に媚びない、純粋でエネルギッシュな生き方に感動しました。
浪人中は精神的に不安定になることもあったので、この本にずいぶんと励まされ、エネルギーをいただきました。

写真撮影自由なので、バチバチ撮ってしまいました。 
写真撮影自由なので、バチバチ撮ってしまいました。

この本の68pに岡本太郎さんの有名な「四番目主義」について書かれています。この「四番目主義」は今年の3月1日にNHKで放送された「知恵泉」でも紹介されていたのでご存じの方も多いと思います。

太郎さんはフランス留学から1940年に帰国。31歳で陸軍に召集されました。部隊では毎晩、古参兵に「貴様らの今日のザマはなんだ」と怒鳴られ教育的?鉄拳制裁が行われていました。
一列に並ばされて端から殴られるのですが、殴る古参兵も一人目、二人目では調子がでず、一番力が出て強く殴られるのが4人目あたりで7人目ぐらいからは疲れて殴り方が弱くなることに太郎さんは気がつきました。
一番強く殴られる4番目は避けたくなるのが人情ですが、太郎さんはあえて4番目を選んで並ぶことを最後まで貫きました。
「絶対に反抗することができない世界で、弱腰になったら負けてしまう。だから、逆に挑戦したんだ。目的なんかない闘いだったが、それだけが、ぼくが生をつらぬいていく筋だったんだよ」と言われています。

太郎さんの制作現場がそのままの形で残されています。 
太郎さんの制作現場がそのままの形で残されています。

私は30年前永平寺に修行に行く時、「四番目主義」を思い出し、『にらめっこ問答』のこの部分をコピーして持っていきました。
余計な物は一切持ち込み禁止なので見つかればそれこそどんな制裁を受けるかわかりませんでしたが、心が弱くなった時の励みにしようと隠して持っていきました。
実際最初の頃はとてもきつくて自分の時間も全くなくコピーを見るどころではありませんでしたが、いつも「四番目主義」を頭の片隅に置いておきました。(実践できていたかは?ですが…)

「岡本太郎記念館」で太郎さんの作品のあふれ出るエネルギーにふれ、「ああ、何と僕は心が縮こまって小さく固まっていたのだろうか…」と感じました。とてもいい刺激をいただいてありがたかったです。

左下に映っているのが私です。『 大禅問答 法戦 』より引用。 
左下に映っているのが私です。『 大禅問答 法戦 』より引用。

上の写真は私が永平寺にいた1985年春に収録、6月23日に放送されたNHK特集『 大禅問答 法戦 〜若き雲水たちの永平寺 』の画面のキャプチャです。
私もほんの少しですが廻廊を拭いているところが出ています。(撮られていることは知りませんでした)
永平寺では廻廊掃除と言ってお寺に500段以上ある階段や900メートル以上ある廊下を毎朝、拭いてまわります。
これは私が永平寺にいた中で一番きつかった時の映像です。
今でもこの番組を見るとその時のはち切れそうな緊張感や必死に頑張っていたことを懐かしく思い起こします。

太郎さんの笑顔に癒されます。「にらめっこ問答」より引用(裏表紙) 
太郎さんの笑顔に癒されます。「にらめっこ問答」より引用(裏表紙)


日常点描に戻る2015年に戻る
Homeフレーム表示されていない場合はここを押してください