停電!
|
漏電ブレーカーが落ちてます |
1月5日の朝8時半頃、突然お寺の電気が全部使えなくなりました。
たまに台所の電気を使いすぎたときにブレーカーが落ちて、ブレーカーの下がったスイッチを元に戻せば電気が回復するのですが、今回はどのスイッチも落ちていません。
それでも全体が停電しているので、「これはウチだけじゃなく、ここいらの地域全体が停電しているのではないか」と思い、すぐ隣の家に飛んでいき聞いてみたところ、電気は普通に使えていました。
これは今まで経験したことのない重大なことが起こっていると思いましたが、素人なので原因はわかりません。ともかく東京電力に電話して見てもらうことにしました。
まだお正月の5日(日曜日)なので、明日以降になります…、と言われると思いましたが、すぐ来てくれました。
停電してから3時間経った11時半頃には来てくれました。
お寺に電気が来ているのか、から始まってよく調べてくれましたが、結局、ブレーカーの機械そのものが経年劣化で壊れているとのことでした。お寺が建ったときのものですからもう45年以上過ぎています。しょうがないですね。これまでよくもってくれました。
|
新しくてかっこいいブレーカーです |
よく聞くといつものブレーカーではなくて、「漏電ブレーカー」が落ちているとのことでした。
このブレーカーはいつものブレーカーのようにただスイッチを上に上げれば入るのではなく、一旦スイッチを一番下に下げてそれから一番上にあげることでスイッチが入る構造になっていました。
そんなことはまったく知らなかったのですが、一旦漏電ブレーカーのスイッチを入れてくれてから、東電の方がいらっしゃる時にまた落ちたのでやり方を教えてくれました。あのままお帰りになっていたらまた大騒ぎするところでした。
漏電ブレーカーのスイッチを入れてからまたすぐに落ちてしまったので、「1日に何回か落ちると思います」と言われました。
|
何年もとっておいた充電ラジオです |
「ああ、そうなんだ、たいへんだ」と思いましたが、やはり15日に新しいブレーカーに取り替えるまで1日に何回か落ちました。ブレーカーの下に脚立を用意しておいたので、落ちるたびに上ってスイッチを入れ直していました。
この機会に何年も前に買ってあった手回し充電ラジオをパッケージから出して使ってみました。
ぐるぐるハンドルを回すとラジオが聞けたのでよかったです。
説明書にバッテリーの劣化を防ぐため、1年に1回は充電してくださいと書いてありました。知らなかったので、これからは定期的に充電しようと思います。
電気が通っていることのありがたみをしみじみ感じました。
|
時々使わなきゃいけないんだ |
|