稲荷信仰について


稲荷信仰(いなりしんこう)
宗教法人で神社本庁所属の神社は全国で約8万社あるとされ,そのうちの約3万社,4割弱の神社が稲荷で占められている。その頂点にたつ神社が京都の伏見稲荷大社である。稲荷信仰の分布は全国的であるが,西日本よりも東日本の方が濃密であり,とくに関東地方では上記の数字に含まれない屋敷神としての稲荷がひじょうに多い。稲荷信仰の全国的普及は,おもに伏見稲荷をはじめとする宗教家の解説や宣伝によるものであり,一方ではそれを受容する民俗的な基盤もあった。その受容の基盤として,田の神およびその〈使女(つかわしめ)〉を狐とする信仰を指摘することができ,各地にみられる狐塚は本来田の神の祭場であったとされている。また稲荷と狐とを同一視する観念も支配的で,狐の鳴き方や食べ方で豊凶を占うことも少なくない。稲荷信仰を伝播させた宗教者としては,神社の社家や稲荷神と結びついている真言宗の僧はもちろん,民間の巫者・行者・祈裳師などが重要な存在である。とくに民間の宗教者は稲荷神を守護神としてまつり,稲荷下げ,稲荷降しと称される託宣を行うことが多い。また彼らはつきもの(憑物)落しでも活躍し,病気や不幸の原因が狐にあると判断し,それを回復させるために稲荷をまつるように指導する例もある。民間における稲荷神は農業・漁業・商業神としてまつられるほか,託宣神・つきもの・福神などさまざまな性格を付与されている。このうち民間宗教家が介在した稲荷は流行神(はやりがみ)的様相を帯びて広まることが多く,近世中・後期に江戸市中に広まった稲荷信仰はその典型である。このほか稲荷信仰では2月初午を祭日とすること,朱色の幟・旗・鳥居,正一位の神階,人名を冠した稲荷の呼称,伏見稲荷のお塚など特色ある信仰をみせている。 宮本 袈裟雄(DVD-ROM 世界大百科事典 日立デジタル平凡社)


Back

Homeフレーム表示されていない場合はここを押してください