じぞう‐ぼさつ【地蔵菩薩】
(梵語 Ksitigarbha) 釈尊の入滅後、弥勒仏の出生するまでの間、無仏の世界に住して六道の衆生を教化・救済するという菩薩。像は、胎蔵界曼荼羅地蔵院の主尊は菩薩形に表されるが、一般には比丘形で左手に宝珠、右手に錫杖(シャクジョウ)を持つ形が流布。中国では唐代、日本では平安時代より盛んに尊信される。子安地蔵・六地蔵・延命地蔵・勝軍地蔵などもある。地蔵。地蔵尊。(広辞苑第四版 CD-ROM版 岩波書店より)
地蔵信仰(日本での展開) じぞうしんこう
地蔵像や経典が日本に伝来したのは奈良時代だが,当時は地獄の思想が未熟であったためか,さして注目されず,平安時代に入っても貴族社会では地蔵が単独で造像信仰された例は乏しい.しかし11世紀ころ浄土教が民間に広まると,今昔物語集(巻17)や改撰本地蔵菩薩霊験記などにうかがわれるように地蔵信仰は民間で盛んになり,地蔵専修(センジュ)の例も出てくる.地獄に入り,信者の苦を代わって受ける地蔵の利益(リヤク)が,浄土往生の善根を積めず,堕地獄を恐れる民衆に受け入れられたためと思われる.鎌倉時代には悪人成仏を説く専修念仏に対抗する意味合いもあって,沙石集(シャセキシュウ)にうかがわれるように旧仏教諸師は,六道をめぐる地蔵の身近な現世利益(ゲンセリヤク)を強調した.(岩波仏教辞典 電子ブック版より)
地蔵信仰(身代り地蔵) じぞうしんこう
信者の苦を代わって受ける地蔵の性格から,信者の願いを代わってかなえたり,危難に際して身代りとなる〈身代り地蔵〉の信仰が盛んになり,地蔵の看病や田植(泥付地蔵)の話,戦場で危難を救ってくれる話(勝軍地蔵・矢取り地蔵・縄目地蔵)などが生まれた.加えて室町時代の葬式仏教の発達に伴い,地蔵は亡者を審判する閻魔(エンマ)の本地(ホンジ)としても尊崇された.近世には,延命地蔵・片目地蔵・首無し地蔵・笠地蔵など,無数の現世利益的身代り地蔵が創出されるとともに,地蔵が若い僧の姿で現れるとの古来の通念から,子供の守護神的面も強くなり,〈賽(サイ)の河原和讃〉が作られたり,地蔵縁日の旧暦7月24日に子供たちが地蔵をまつる〈地蔵盆〉の風習も盛んになった.(岩波仏教辞典 電子ブック版より)
|