観世音菩薩について


かんぜおん【観世音】
(梵語 Avalokitesvara  観察することに自在なの意) 「妙法蓮華経」普門品(観音経)などに説かれる菩薩。大慈大悲で衆生を済度するのを本願とし、勢至菩薩と共に阿弥陀如来の脇侍。衆生の求めに応じて種々に姿を変えるとされ、多くの変化観音を生む。その住所は南海の補陀洛(フダラク)山とされ、中国では普陀山、日本では那智山を当てる。観音(カンノン)。光世音。観自在。施無畏者。(広辞苑第四版 CD-ROM版 岩波書店より)

観世音菩薩(日本における観音信仰) かんぜおんぼさつ
 わが国でも観音信仰が推古朝以来盛んであったことは,聖徳太子の法隆寺夢殿観音(救世観音)以下多数の造像・遺作例や,奈良・平安時代を通じて観音霊場が西国中心に全国各地に出現したことにも徴される.それは平安中期以降,浄土信仰の高まりにつれて一段と高揚し,やがて平安末期には西国三十三所観音の巡礼が始まった.その後それを模して東国各地にも観音霊場巡拝の風が起こるなど,観音信仰は全国的全国民的規模に広がり,それが文学・美術を始め国民生活全般に及ぼした影響は甚大なものがあった.(岩波仏教辞典 電子ブック版より)

観音信仰(日本での変遷) かんのんしんこう
 わが国の観音信仰は,飛鳥時代に日本に伝来したと思われるが,奈良時代には多面多臂の変化観音像も造られ非常に盛んになった.当時の観音信仰は,鎮護国家から日常的な致富や除災など現世利益が中心であった.しかし平安時代の10世紀頃から浄土(ジョウド)信仰の発達を背景に観音信仰も来世的色彩を帯び,現世利益に加えて,六観音による六道抜苦や,阿弥陀(アミダ))脇侍(キョウジ)としての来迎引摂(ライコウインジョウ)の利益も説かれた.現当二世の利益を兼ねる観音への人々の帰依は,毎年1月18日に仁寿殿(ジジュウデン)で観音像を供養する宮中二間観音供をはじめとするさまざまの〈観音供〉,観音の徳を讃える〈観音講〉,観音を本尊として罪を懺悔(サンゲ)する〈観音懺法(センポウ)〉など,多くの観音の法会を発達させた.また10世紀末以後,京都や畿内の観音霊像を安置する寺院への貴族や民衆の参詣が流行し,これら観音霊場を巡礼して験力(ゲンリキ)をみがく修験者も現れた.(岩波仏教辞典 電子ブック版より)


Back

Homeフレーム表示されていない場合はここを押してください