足陽明胃経 (あしのようめいいけい)


【経脈の流れ】
鼻翼の側に起こり(迎香:大腸)上行して鼻根部に至り左右交会する。
傍らの手太陽小腸経、足太陽膀胱経と交会する。(睛明)下に向かい鼻翼の外側に沿って進む。(承泣)(迎香(大腸)→睛明(膀胱)→承泣)
下って四白、巨リョウ(鼻孔の外8分)を経て上歯齦の中に進入する。
戻って出て口唇をめぐり、督脈の水溝(人中)と交会し地倉に至る(地倉:口角の外4分)
下に向かい頤唇溝の処で任脈の承漿と交会する。
再び後ろへ向かい顎の後下方に沿って行き、下顎の大迎の処に出る。
頬車(耳垂下端と下顎角の間)に沿って上へ向かい耳の前に分布する。(下関)
耳の前の頬骨弓上縁を経て足少陽胆経の上関(客主人)と交会する。
額角髪際に沿って足少陽胆経の懸釐、頷厭に交会する。
前額の頭維に至る。
督脈の神庭(前髪際を入ること5分)に交会する。

(1)【顔面部の分支】
大迎の前から下って人迎(喉頭隆起外方一寸五分)に達し水突を経て鎖骨上窩(気舎)に至る。
気舎(小鎖骨上窩)より背部に向かい、督脈と大椎で交会する。
缺盆に戻り下に向かって内行し横隔膜を通過し、上カン、中カンの深部で任脈と交会する。
胃に属し、脾と連絡する。(脾臓には限定されない)

(2)【缺盆部の直行脈】
缺盆から体表に出て乳頭を経る。[気戸(鎖骨・1)、庫房(1・2)、屋翳(2・3)、膺窓(3・4)、乳中(4・5)、乳根)]
女性の場合は通常乳中(乳頭部)は第5−第6肋間にあたる。
下って(不容:巨闕(胸骨体下端の下2寸の外方2寸)(不容から狭くなり気衝までは任脈の外方二寸)、承満、梁門、関門、太乙、滑肉門)臍を挟んで行き、鼠径部の気衝(気街)に入る。(天枢:大腸募穴、外陵、大巨、水道、帰来、気衝)

(3)【胃下口部の分支】((1)の【顔面部の分支】の続きのようなルートとなる)
胃の下口から分かれ出て腹腔の深層に沿って下に向かい、気衝に至って会合する。
ここから下行し髀関(殿溝の高さで上前腸骨棘から垂直に下ろしたところ)に至る。まっすぐ伏兎(上六寸)に至る。
下って膝蓋骨中に入り犢鼻に至る。(陰市(上三寸)、梁丘、犢鼻)
脛骨外側前縁に沿って進む。(足三里、上巨虚、条口(犢鼻と解谿の中間)、下巨虚、豊隆:絡穴=条口(足三里の下五寸)の1筋外方)
下って足背を経る。(解谿:足関節横紋中央)、衝陽:二、三中足骨底間の前)
足の第二指の外側端に至る。(陥谷、内庭、レイ兌)

(4)【脛部の分支】
足三里から分かれ出る。
豊隆を経て足の第三指の外側に至る。

(5)【足背部の分支】
足背上(衝陽)から分かれ出て第一指の内側端に進み(隠白)足太陰脾経と連絡する。

【下合穴】
胃は三里にて合す。(霊枢:邪気臓腑病形篇)

《交会穴》
・迎香(大腸)・隠白(脾)・睛明(膀胱)・上関(胆)・懸釐(胆)・頷厭(胆)・水溝
(人中:督脈)・神庭(督脈)・大椎(督脈)・承漿(任脈)・上カン(任脈)・中カン(任脈)

《ポイント》
★鼻翼の側より始まる(迎香)
★上歯齦の中に入る。
★足の第一指、第二指(本経)、第三指の3指に分布する。
■大迎から二手に分れる。
 (1)神庭に至るルート。
 (2)本経(下に向う)
■缺盆から二手に分れる。 →気衝で一緒になる
 (1)内蔵に連絡(胃に属し、脾に連絡)
 (2)体表のルート(気戸、庫房…)


《記 号 の 説 明》
は※WHOの経穴のならびに沿った流れ。
はWHOの経穴のならびと違った流れ。(体内走行を含む)
はWHOの経穴のならびと違ったものが合わさった流れ。
は注意すべき点。

※WHO=WHOの定めた経穴の順番。
 WHO(世界保健機関)では経穴の数や順番、名称について国際的な統一基準をつくりました。(経穴の数は361、名称は漢字を使わない国のためにアルファベットと数字を組合わせたコードを決めました)
 経穴の部位については各国の意見の違いにより合意はなされていません。


Back

Homeフレーム表示されていない場合はここを押してください

最終更新日:2002年05月12日