足太陰脾経 (あしのたいいんひけい)


【経脈の流れ】
足の母指の末端に起こる。(隠白)
母指の内側赤白肉際(足背部と足底部の境)に沿う。(大都)
母指基節骨基底部の後側に出て、太白、公孫(絡穴)を過ぎ内踝の前(舟状骨と内果との間)の商丘(経金:内果頂点の前下方)を経る。→脾経は内果の上方を通過する。
下腿内側を上行し三陰交(上三寸)に至る。
脛骨の後縁に沿い、足厥陰肝経の前方に交わり出る。(漏谷=内果の上六寸と地機=内果の上八寸の間にて)
陰陵泉(脛骨内側顆の下、脛骨内側の骨際、陥凹部)より膝関節の内側を上がり、大腿内側を経る。(血海、箕門:膝蓋骨内上角の上八寸)
鼠径部の外方の衝門(曲骨の外方三寸五分=鼠径靭帯のほぼ中央)に至り、これより腹に入って府舎(衝門の上七分)より中極(任脈)・関元(任脈)に交わる。
腹結(大横の下一寸三分)、大横を経て任脈の下カン(神闕の上二寸)に交会する。
腹哀(建里:臍上三寸の外方四寸)を経て日月(胆)に交わり、期門(肝)に交わる。
横隔膜を通過して上行し、胸部に至る。(食竇:外六寸(第五肋間:乳根の外二寸)、天谿、胸郷、周栄:第二肋間)(食竇の並び:中庭、歩廊、乳根、食竇)(周栄の並び:紫宮、神蔵、屋翳、周栄)
周栄より更に外に曲折して下に向かい大包(直下六寸)に至る。
大包より上に向かって中府(肺)を経て、咽喉の両傍をめぐる。
舌根につながり、舌の下に分布する。

【胃部の分支】
胃部(下カン)より分かれて上行し横隔膜を通過する。
心中に流注し、手少陰心経と連絡する。

《交会穴》
・中極(任脈)・関元(任脈)・下カン(任脈)・日月(胆)・期門(肝)・中府(肺)

《ポイント》
★腹哀から食竇の間で日月(胆)と期門(肝)に交わる。
★大包より中府を経て喉をめぐり、舌根につながり舌の下に分布する。
★胃部(中カン)より分れて上行し心中に流注し、心経と連絡する。


《記 号 の 説 明》
は※WHOの経穴のならびに沿った流注。
はWHOの経穴のならびと違った流注。(体内走行を含む)
はWHOの経穴のならびと違ったものが合わさった流注。
は注意すべき点。

※WHO=WHOの定めた経穴の順番。
 WHO(世界保健機関)では経穴の数や順番、名称について国際的な統一基準をつくりました。(経穴の数は361、名称は漢字を使わない国のためにアルファベットと数字を組合わせたコードを決めました)
 経穴の部位については各国の意見の違いにより合意はなされていません。


Back

Homeフレーム表示されていない場合はここを押してください