【経脈の流れ】
●目の内眼角(睛明)に起こる。
●上へ向かって額部に分布する。(攅竹→神庭(督脈)→眉衝→曲差(攅竹の真上)→五処)
●督脈に平行して五処(曲差の後五分)、承光(二寸)、通天(三寸五分)、に至り通天より百会(督脈)に交わる。
(1)【頭頂部の分支−こめかみに至る部分】
●頭頂部(百会)から分かれて耳の上角へ行き、耳のまわりの足少陽胆経と交会する。(曲鬢(眼窩上縁の高さで上耳底点の直上)、率谷、天衝、浮白、頭竅陰、完骨)
(2)【頭頂部より直行する脈】(絡却、玉枕、脳戸(督)、風府(督)、天柱、大椎(督)、陶道(督)、大杼
▲百会より入って脳をまとい、還って百会より出て絡却(五寸、百会の斜め後ろ)、玉枕をめぐり脳戸(督脈:外後頭隆起上際の陥凹部)に交わる。
●風府(督脈)に下り分かれて天柱(ア門の外方一寸三分)に至る。
●項部を下行して再び督脈と大椎、陶道で交わる。
●肩甲骨内側の筋肉に沿って脊中を挟んで直下し、腰部に至る。(※WHO:大杼(陶道の並び)、風門、肺兪、厥陰兪、心兪、督兪、膈兪、肝兪、胆兪、脾兪、胃兪、三焦兪、腎兪、気海兪、大腸兪、関元兪、小腸兪、膀胱兪、中膂兪、白環兪)
●脈気は内部へ深く入り脊中の傍らの筋肉に沿って行き、腎兪にて腎に連絡し、そのまま膀胱に属す。
(3)【腰部の分支】
▲腰部の中から下って仙骨の背面中央を挟み、(上リョウ、次リョウ、中リョウ、下リョウ=仙骨孔部)、会陽(長強の外方五分)の穴を経て殿部を貫き承扶に出て大腿の後側中央の殷門を経て膝窩の委中に入る。(殷門からストレートに委中へ入る)◎WHOの並び(会陽、承扶、殷門、浮ゲキ、委陽、委中)とは流れが違うことに注意
(4)【後頚の分支】
▲天柱より左右に分かれて附分に至り脊中を挟み下行し秩辺に至り(WHO:附分、魄戸、膏肓、神堂、イキ、膈関、魂門、陽綱、意舎、胃倉、肓門、志室、胞肓、秩辺、合陽)秩辺より大腿骨大転子部を経て環跳(胆:股関節横紋の外端)で交会する。
●環跳から大腿後方の外側に沿って直行し浮ゲキを経、下って委陽に至り、腰部より下ってきた支脈と膝窩内(委中)で会合する。 ◎WHOの並びの秩辺、合陽、承筋と違い、実際の流注は秩辺、環跳(胆)、浮ゲキ、委陽、委中、合陽となることに注意。
(5)【膝窩より直行する脈】
●委中より合陽に下り、腓腹筋中の承筋、承山をめぐり、折れて外側に出て飛陽(絡穴:崑崙の直上七寸)に至り、フ陽(上三寸)を過ぎて外踝の後側の崑崙(経火穴)に至る。
●踵骨結節部の僕参(崑崙の直下1寸5分)をめぐり、申脈(外果直下五分)、金門(申脈の前下方、申脈と京骨の中間)を経て第五中足骨粗面(京骨=第五中足骨後端の隆起の後の陥凹部)に沿う。
●小指外側の束骨、足通谷を経て小指の外側端(至陰)に至り、足少陰腎経と連結する。
【下合穴】
■膀胱は合して委中の央に入る。(霊枢:邪気臓腑病形篇)
《交会穴》
・曲鬢(胆)・率谷(胆)・天衝(胆)・浮白(胆)・頭竅陰(胆)・完骨(胆)・頭臨泣(胆)・環跳(胆)・神庭(督)・百会(督脈)・脳戸(督脈)・大椎(督脈)・陶道(督脈)
《ポイント》
★秩辺より環跳(胆、大転子前上方陥凹部)を経て外側を直行し、浮ゲキ、委陽、委中へ。
★委中に於いて前述の経と会陽から殿部を貫き、承扶に出て大腿後側中央の殷門を経て委中に入る経と合流する。
■百会より分れる。
(1)胆経へ(曲鬢、率谷、天衝、浮白、頭竅陰、完骨)
(2)本経(通天、百会(脳をまとう)、絡却)
■天柱より分れる。
(1)大椎、陶道、大杼→白環兪→八リョウ穴、会陽→承扶、殷門→委中
(2)附分、魄戸、膏肓→環跳(胆)→浮ゲキ、委陽、委中
《記 号 の 説 明》
●はWHOの経穴のならびに沿った流注。
●はWHOの経穴のならびと違った流注。(体内走行を含む)
▲はWHOの経穴のならびと違ったものが合わさった流注。
◎は注意すべき点。
※WHO=WHOの定めた経穴の順番。
WHO(世界保健機関)では経穴の数や順番、名称について国際的な統一基準をつくりました。(経穴の数は361、名称は漢字を使わない国のためにアルファベットと数字を組合わせたコードを決めました)
経穴の部位については各国の意見の違いにより合意はなされていません。
|