足少陰腎経 (あしのしょういんじんけい)


【経脈の流れ】
足の第五指の下面から始まり、斜めに足底の中心に向かう(湧泉)
舟状骨(=然骨)粗面の下面に出る。(然谷:内果の前下方、舟状骨(内果の前下方2.5〜3pに舟状骨粗面)と第1楔状骨の関節の下際)
内踝の後側に沿って踵に分布する。(太谿、大鐘(絡穴:太谿の下五分)、照海(内果の直下一寸)、水泉(太谿の下一寸))(※WHOの並びとは異なる。十四経発揮の説。)
復溜(上二寸:経金)、交信(脛骨寄り)の二穴を経て三陰交(脾)に交わる。
腓腹筋中に入り築賓(直上五寸)を過ぎ、膝窩の内側に出る。(陰谷=半腱様筋、半膜様筋の間)
大腿内側後縁を上行する。
尾骨端に至り、長強(尾骨尖端の直下:督脈の絡穴)で督脈と交会し、脊中をのぼる。
長強より還って前方恥骨結合の上際に出て、横骨より任脈に並行して大赫、気穴、四満、中注(以上任脈の外五分)を経る。
肓兪に於いて腎に属す。(十四経発揮)
下って任脈の関元、中極の処に於いて膀胱を絡う。(関元と中極とは足の三陰と任脈の交会する処)(十四経発揮)
霊枢の経脈篇では:長強より脊柱の内面を貫通し、腎に属し、膀胱に連絡する。

(1)【腎臓部へ直行する脈】
腎より上行して商曲(下カン:臍上二寸の外方)、石関(建里:上三寸)、陰都(中カン:上四寸)、腹通谷(上カン:上五寸)、幽門(巨闕の外方(巨闕:胸骨体下端の下二寸、神闕の上六寸))(以上任脈の外五分)を経て、その間に肝臓と横隔膜を通過する。
歩廊:中庭の外方(中庭:ダン中の下一寸六分)、神封、霊墟、神蔵、イク中、兪府(以上任脈の外二寸)をめぐりながら肺に入る。
気管に並んで上行し咽頭をめぐる。
なお上行し舌の根部に分布する。

(2)【肺の分支】
肺より出て心臓を絡い、神蔵より胸中のダン中に注いで、手厥陰心包経に連接する。

《交会穴》
・三陰交(脾)・長強(督脈)・関元(任脈)・中極(任脈)・ダン中(任脈)

《ポイント》
★足の第五指の下面から始まり、斜めに足底の中心に向かう。
★幽門から肝臓と横隔膜を通過し、肺中に入る。
★兪府を経て気管に並んで上行し咽頭をめぐる。更に上行して舌の根部に分布する。
★腎経は五行では耳を司ることになっているが、流注では耳をめぐっていない。
★肺より出て心臓を絡い、神蔵より胸中のダン中に注いで、心包経に連接する。

《記 号 の 説 明》
はWHOの経穴のならびに沿った流注。
はWHOの経穴のならびと違った流注。(体内走行を含む)
はWHOの経穴のならびと違ったものが合わさった流注。
は注意すべき点。

※WHO=WHOの定めた経穴の順番。
 WHO(世界保健機関)では経穴の数や順番、名称について国際的な統一基準をつくりました。(経穴の数は361、名称は漢字を使わない国のためにアルファベットと数字を組合わせたコードを決めました)
 経穴の部位については各国の意見の違いにより合意はなされていません。


Back

Homeフレーム表示されていない場合はここを押してください