足少陽胆経 (あしのしょうようたんけい)


【経脈の流れ】
(※WHO:瞳子リョウ、聴会、上関、頷厭、懸顱、懸釐、曲鬢、率谷、天衝、浮白、頭竅陰、完骨、本神…)
外眼角(瞳子リョウ)に起こる。
聴会・上関をめぐり上って頭の角の処へ至り足陽明胃経と頭維で交会する。
頷厭を経て懸顱、懸釐に下り、耳上髪際の曲鬢(眼窩上縁の高さで上耳底点の直上)、率谷(角孫の上一寸五分)に至り、後方へ行きて天衝(角孫→百会:角孫の上二寸)に下り浮白、頭竅陰を経て乳様突起後際の完骨に至る。
完骨より上前方に折れて耳後を上り耳上の角孫(三焦)に交わる。
頭角の本神(胆:外眼角の直上で髪際を入ること五分)を経て曲差(神庭の外方1寸5分:膀胱)を過ぎ、下って陽白(胆:瞳孔線上、眉弓中央の上一寸)を経て睛明(膀胱)に交会する。(WHO:本神、陽白、頭臨泣、目窓)
この穴より上行して頭頂部を過ぎ後頭をめぐる。頭臨泣(瞳孔線上髪際五分)、目窓(臨泣の後一寸)、正営(後二寸)、承霊(三寸五分)、脳空(後五寸=外後頭隆起上際の脳戸(督脈)の外方二寸)を経て風池に至る。★臨泣→後髪際5寸
頸部をめぐり天ヨウ(三焦:天柱(膀)と天容(小)の中央)を過ぎ、手少陽三焦経の前を下って肩井(胆)に至り、それより後方にかえって大椎(督)に交会する。★風池→天ヨウ(三)→肩井→大椎(督)→大杼(膀)→秉風(小)→缺盆(胃)→淵液
大杼(膀:陶道(一,二胸椎棘突起外方)一寸五分)を過ぎ、秉風(小)に交わりて前に行き、鎖骨上窩の缺盆(胃)に入る。

(1)【耳の分支】
耳の後ろの風池より翳風(三焦)を経て耳中に進入する。
耳の前に出て手太陽小腸経の聴宮を経て聴会に行く。(三焦経では翳風から耳中に入り聴宮(小)に交会)
外眼角の瞳子リョウに至る。

(2)【眼角部の分支】
外眼角(瞳子リョウ)より分かれ出て下に向かう。
大迎(胃)に達する。
顴リョウ(小腸:外眼角の直下で頬骨の下縁)でここに来ている手少陽三焦経と会合し、眼の下面に達する。
下へ行きキョウ車(胃)を経る。
頸部に達し、鎖骨上窩の缺盆(胃)で上述の脈と会合する。
下へ向かい胸中に入り、深部で天池(心包:乳中の外方一寸、第四肋間)を経て横隔膜を通過する。
期門(肝:第九肋軟骨付着部の下際=乳頭線上のやや内側))において肝に連絡する。
日月(胆募穴)において胆に属す。
胸脇の裏面に沿って章門(肝:脾募穴、臓会)をめぐり、鼠径部の気衝(胃)に出る。
陰毛の周囲をめぐる。
横へ向かい大腿骨大転子部の環跳に入る。

(3)【缺盆部から直行する脈】
(WHO:肩井、淵腋、輒筋、日月、京門、帯脈、五枢、維道、居リョウ、環跳、風市)
鎖骨上窩より腋下に向かい、淵腋(腋窩中央の下3寸第4肋間)、輒筋(淵腋より乳頭へ1寸)を経て側胸部をめぐり日月(胆募穴)に合し、更に足厥陰肝経と章門で交会する。
側腹部の京門(腎募穴)、帯脈(章門の下1寸8分=臍と同じ高さ)、五枢(帯脈の内下方3寸)、維道(五枢の下5分)、居リョウの諸穴を過ぎて上リョウ、次リョウ、中リョウ、下リョウの八リョウ穴(膀胱)をめぐり長強(督脈)に入る。★五枢・維道・居リョウは側腹部を斜めに腸骨縁に沿う。(中国式の取り方では、居リョウは維道→環跳へ三寸の所)
環跳(側臥して股関節を深く屈し、股関節横紋の外端、大転子の前上方陥凹部)に行き枝別の経絡と合流する。
下行して大腿外側部の風市(膝上7寸)、中トク(大腿骨外側上顆の上五寸)、膝陽関(陽陵泉の上三寸)をめぐり膝の外側を経て腓骨小頭直下の陽稜泉(合土穴、筋会、胆下合穴)に至る。それより腓骨の前側に下って陽交(外踝→陽陵泉へ七寸)、外丘(ゲキ穴:陽交の後方5分)、光明(絡穴)を過ぎ真っ直ぐに下って陽輔(外踝の上四寸の部より前三分)、懸鐘(外踝の上三寸:別名=絶骨、髄会)に至る。
外踝の上を通り、丘墟(外踝の前下方の最も大きな陥凹部)に出て足臨泣(4、5中足骨底間の前)、地五会(第4中足指節関節の後)、キョウ谿(第4中足指節関節の前)を通り第四指の外側端の足竅陰に入って終わる。

(4)【足背部の分支】
足背部の足臨泣(第4・第5中足骨底間の前、陥凹部)より分かれ、第一、第二中足骨の間を経て母趾末端に出て還って爪甲を貫いて母趾爪根の後方の発毛部に出て足厥陰肝経の大敦に交わる。

【下合穴】
胆は陽陵泉に合し入る。(霊枢:邪気臓腑病形篇)

《交会穴》
・頭維(胃)・下関(胃)・翳風(三焦)・角孫(三焦)・和リョウ(三焦)・聴宮(小腸・秉風(小腸)・大椎(督脈)・章門(肝)・上リョウ(膀胱)・次リョウ(膀胱)・中リョウ(膀胱)・下リョウ(膀胱)・大杼(膀胱)・天池(心包)・天容(小腸)・顴リョウ(小腸)・大敦(肝)

《ポイント》
■瞳子リョウから二手に分れる。
(1)頬をめぐり下行する。(大迎→顴リョウ→頬車→缺盆)
(2)(本経)側頭部をめぐり風池に至る。
  ■風池から二手に分れる。
  (1)(本経)肩をめぐり缺盆へ至る。
  (2)耳を通って瞳子リョウに戻る。
■缺盆から二手に分れる。
(1)(本経)側胸部をめぐる→八リョウ穴→環跳で合流
(2)胸中へ入り→天池(心包)→日月→章門(肝)→気衝(胃)→環跳で合流
■足臨泣から二手に分れる。
(1)(本経)地五会→侠谿→足竅陰(第4指外側爪甲根部)
(2)大敦(肝:第1指外側爪甲根部)

《記 号 の 説 明》
は※WHOの経穴のならびに沿った流注。
はWHOの経穴のならびと違った流注。(体内走行を含む)
はWHOの経穴のならびと違ったものが合わさった流注。
は注意すべき点。

※WHO=WHOの定めた経穴の順番。
 WHO(世界保健機関)では経穴の数や順番、名称について国際的な統一基準をつくりました。(経穴の数は361、名称は漢字を使わない国のためにアルファベットと数字を組合わせたコードを決めました)
 経穴の部位については各国の意見の違いにより合意はなされていません。



Back

Homeフレーム表示されていない場合はここを押してください