「清水の郷」について


鯨と水の里の酒
昭島市は、東京都心の西方に位置し、武蔵野台地が多摩川丘陵と接するところにあります。北に玉川上水、南には多摩川が流れ150m〜250mの深井戸から汲み上げた、貴重な地下水だけを水源としています。この天然の恵を原水に使い、酒造好適米100%の純米大吟醸酒を、多満自慢でおなじみの石川酒造で、限定の「こだわり」のお酒に仕上げました。昭島のうまい水、そして昭島の自慢のお酒です。
※石川酒造の「清水の郷」のパンフレットより

------------------------------------------------

 昭島市産の自慢の「水」を使った地酒として同市酒商組合(大澤健一組合長)が昨年(1998年※山本注)初めて売り出した「清水の郷」(きよみずのさと)が飲みやく、価格の割りに高品質と好評なため、組合員自ら2月に酒の仕込を手伝い、今年も11月9日から発売することになった。
 この酒は、同市内の「昭和の森」の井戸水を使い、初年度は四合瓶(七百二十ミリ・リットル)入りで、二千五百七十七本、一升瓶は千八百九十四本を限定発売、いずれも完売、問合せが殺到する人気だった。
 地酒「清水の郷」が生まれたきっかけは、長引く不況を打開し、昭島の特産物となる商品を探していた酒商組合、昭島の良質な「水」の活用と、昭島のPRを目論む市とともに、生産者が加わり「昭島の酒造り委員会」を組織して研究を重ねた。
 隣接する福生市内の石川酒造が醸造を引き受け、酒造好適米「美山錦」100%で、精米歩合50%の純米大吟醸酒で、アルコール度15〜16、日本酒度プラス2、酸度1.4 の酒ができた。「旨みと香りに、切れ味がある」といい、のど越しが良く、飲みやすいのが特緻だ。
 今年は、一升瓶は約千九百本(販売価格は税別 三千円)、四合瓶は約二千四百本(同千五百円)が、同組合に加盟している市内約六十店の酒屋などで販売される。

昭島産業祭(11月13日〜11月14日)でも、昨年に引き続きお披露目、即売される。

「酒林」を新しく造り直し、青々とした杉の球が飾り直される季節となりました。 しぼりたての新酒を瓶に詰め、「あらばしり」純米生原酒と、 「旬」 超活性にごり生酒も発売されました。月見で一杯、いかがでしょうか。

------------------------------------------------
※石川酒造の「清水の郷」のプレリリースより(一部変えてあります)

「清水の郷」のラベルおよび瓶の写真は石川酒造様のご厚意によりお送りいただきました。ありがとうございました。


Back