はじめに
 お釈迦さまは人生の苦悩から離れ救われるために修行をされ、悟りを得、ご自身の悟りを人々に伝えました。
 仏教にはキリスト教での聖書のような唯一の教典がありません。同じ内容でも相手によって伝え方を変えたからです。それは「対機説法(たいきせっぽう)」といわれています。難しい内容でも理解できる人もいれば、やさしいたとえ話で理解できる人もいますので、とてもありがたい配慮だと思います。
 そのために八万四千の法門(教えの説き方や、文章)と言われるほど多岐にわたっています。

昭島の空

 お経にはお釈迦さまが話された内容に近いと言われるものから、悟りを開かれた高僧の書き残されたものなどたくさんありますが、真理に目覚めていないものからすると、ありがたい話には思えますが、どうも実感がないし自分自身の切実な問題としてとらえにくい面が多いと思います。
 それは“偉い人”が言われたことだからきっと本当なんだろうと“信じ込む”しかなかったのも大きな原因の一つだと思います。

 “生”と“死”については仏教でも根本的な問題ですが、最近は医療の発達により“臨死体験”が世界中で報告され、また、心理療法のひとつである“催眠”の技術がすすみ、“退行催眠”により“過去生”の存在の可能性が研究者によって報告されるようになりました。過去生の存在により“生の意味”も解明されつつあります。
 これらの研究をわかりやすくまとめたものが福島大学助教授の飯田史彦さんが書かれた『生きがいの創造』(PHP研究所)です。この本は飯田さんが書かれた『生きがいの夜明け』という論文(大学の審査をとおっています)を元に一般の人向けにやさしく書かれたものです。
 1996年に発売されましたが、1997年のベストセラーとなり、1999年までで40万部も出ているそうですから、もうお読みになられた方も多いと思います。
 現代はこれまで“信じ込む”しかなかった真理について検証することができるようになってきた貴重な時代と言えると思います。

 このページでは仏教や精神世界の話を現代の研究も参考にしながら私なりに考えてみたいと思います。



Back

Homeフレーム表示されていない場合はここを押してください