少欲知足
 この世は自分の欲望が満足されないことによって苦悩が生じることが多い。
 そこで仏教では「少欲知足(欲を少なくして足ることを知る)」が大事にされる。
 『仏遺教経(ぶつゆいきょうぎょう)=お釈迦さま臨終の際の最後の教え』にも

知足の人は地上に臥(ふ)すと雖(いえど)も、なお安楽なりとす。不知足の者は、天堂に処(しょ)すと雖も亦意(またこころ)に称(かな)わず。不知足の者は、富めりと雖も而も貧し。

足ることを知っている者は地べたに寝るような生活であっても幸せを感じている。しかし足ることを知らない者は天にある宮殿のような所に住んでいても満足できない。足ることを知らない者はいくら裕福であっても心は貧しい。

 とあり、本当にそうだなぁ、と思います。

銚子の日の出

捨 欲
 1987年ころ、僧侶の先輩がオウム真理教の人とパソコン通信で仏教の議論をしていました。
 先輩が「今度直接話すから一緒に行こう」と誘ってくれた。そして地方から出てきた先輩と世田谷の道場へ行った。
 話は3〜4時間に及んだ。その中でオウムの人が

 「私は修行して性欲はなくなりました。しかしまだ修行が足りなくて食欲は残っているんです」と言われた。

 この時に「生き物としての本能を修行によってなくすことができるんだろうか?それがいいことなのだろうか?」と思いました。
 人間としての生命を成り立たせないものが悟りにつながるとは到底考えられませんでした。

執着を離れる
 その後、中村天風先生が、※煩悩はなくなるわけではなく、それに執着しないだけだと言われているのを読み、「やはりそうなんだ」と思った。わいてきた煩悩にとらわれず、煩悩がわいてきた瞬間にこころから離れるため、他人からはそれとわからない。

 煩悩をなくすことはできない、ただそこから離れることによって苦しみを少なくすることができる。
 人間は煩悩にとらわれているとそれに落ち込んで何も見えなくなってしまう。
 しかし一歩引いて客観的に物事をとらえ、別の角度から見たり考えたりする自分を用意しておけば怒濤の如く押し寄せる欲望というエネルギーの流れを分散させこころの決壊を起こさずにすむと思う。
 私も欲望が満たされず不満を感じる時は、なるべく、とらわれず、ため込まないようにしようとは思っています。

 そもそも最近の研究によれば、自分に不都合なことこそ自分がこの世で成長するために、あの世で決めてきた宿題だということがわかってきています。そこで苦しみや不満にであった時、そこから自分が何を学ぶことができるかよく考える必要があります。
 自分なりの解答が得られた時には苦しみや不満はずいぶん解消されていると思います。


ぼんのう 【煩悩】
〔仏〕人間の身心の苦しみを生みだす精神のはたらき。肉体や心の欲望、他者への怒り、仮の実在への執着など。(大辞林 電子ブック版 1992年 三省堂より)

最近の研究
 医学の発達により世界中から報告されるようになった「臨死体験」や心理療法のひとつの催眠の技術が発達したことによる「退行催眠」によって「過去生」の存在があきらかになった。これらの研究により“生の意味”が明らかにされつつある。
 元・福島大学教授の飯田史彦さんが書かれた『決定版 生きがいの創造』(PHP研究所)ではこれらの研究をわかりやすくまとめてある。(『生きがいの本質』『ブレークスルー思考』などの飯田さんの他の著書も読まれると一層理解が深まります)


Back

Homeフレーム表示されていない場合はここを押してください