●一切皆苦(いっさいかいく)
人生は自分の思うようにはならないため多くの苦しみをともないます。
仏教ではすべてのものは苦である(一切皆苦)とさえいっています。
その「苦」を分析したものが「四苦八苦(しくはっく)」で、言葉としては耳にされたことも多いと思います。
ちなみに生・老・病・死の四苦に愛別離苦(あいべつりく:愛する人と別れる苦しみ)・怨憎会苦(おんぞうえく:憎む人と会う苦しみ)・求不得苦(ぐふとっく:求めても得られない苦しみ)・五蘊盛苦(ごうんじょうく:肉体や精神作用によっておこる苦しみ)を加えて八苦とします。
時にはあまりにも苦しいためその苦しさに押しつぶされてしまいそうになることも多いです。そしてその苦しみからなかなかのがれられません。
しかし先ほどの飯田さんのお話にもあるようにその苦しみも自分を成長させるために自分自身で設定した課題であると信じ切ることができればずいぶん状況が変わってくると思います。
飯田さんは
たとえ、理由付けが困難なことに見舞われても、「これは単なる苦痛ではなく、自分を成長させてくれるために生じた、深い意味を持つ試練なのだ」と考えることによって、多くの人々が「救われた」とおっしゃるのです。
言い換えれば、人生とは「成長のための機会」であり、「試練と悦楽が織り成す万華鏡(まんげきょう)」であると考えることが大切です。なぜ「万華鏡」なのかと言えば、その人の人生観によって、人生は、楽しくなったり苦しくなったりと、どのような心象にでも変化するからです。人生をとらえる角度を変えてみると、人生で起きる喜怒哀楽(きどあいらく)が、まったく違う情景として見えてくることも、少なくありません。
ここでいう「試練」とは、「それを乗り越えることによって成長することができるような、ありがたい人生課題」のことをいい、単なる「苦痛」とは異なります。「苦痛」というのが肉体的感覚であるのに対して、「試練」というのは、本人の認識(考え方)の問題だからです。人間としての日常生活は「苦痛」に満ちていますが、それを単なる「苦痛」の水準に留(とど)まらせて悶絶(もんぜつ)してしまうのか、それとも「試練」の水準にまで昇華させて自分の価値を高めようとするのかは、本人の意思しだいなのです。(281p)
といわれます。
仏教では
「一切の形成されたものは苦しみである」(一切皆苦)と明らかな知慧をもって観(み)るときに、ひとは苦しみから遠ざかり離れる。これこそ人が清らかになる道である。(「ブッダの真理のことば 感興のことば」中村 元訳 岩波書店の岩波文庫 49pより)
といわれています。
この『真理のことば』は現存経典のうち最古の経典で『法句経(ほっくきょう)』と呼ばれています。
初期仏教で伝承されていた言葉で、仏教の根幹となる教えが説かれています。
お釈迦さまは「すべてのものは苦であると明らかな知慧をもってみるとき、人は苦しみから遠ざかり離れる」と言われました。
「明らかな知慧」で“苦”が実は“試練”であるとわかれば「苦しみから遠ざかり離れる」ことができるかもしれませんが、逆に「明らかな知慧をもってみる」ことができない時にはただ苦しみにあえぐことにもなりかねません。
もちろん仏教には「知慧をもってみる=悟った状態からみる」ための道筋は示されていますが、誰でも簡単に到達できる道ではありません。
私は経典をよんでも、「ただ悟りの目から見ればそうなんだろうなぁ」といった漠とした感覚しか持てないのでした。
しかし今はその状況が変わりつつあります。
※最近の研究により、悟らずとも人生で遭遇するさまざまな試練も自分自身が自分の成長のためにあらかじめ決めておいたということが明らかな事実としてはっきり認識できる時代になりつつあるからです。
もちろんこうした事柄を頭で理解できたとしても苦しみが即座になくなってしまうわけではありません。
しかし単なる教訓としてではなく、苦しみも自分の成長のために自分で決めた課題であるとはっきり確信できれば、苦しみの渦中にいるとき、今までのように苦しみの中に埋没しきってしまうことが少なくなるのではないでしょうか。
これは大きなめぐみだと私は思っています。
※最近の研究
医学の発達により世界中から報告されるようになった「臨死体験」や心理療法のひとつの催眠の技術が発達したことによる「退行催眠」によって「過去生」の存在があきらかになった。これらの研究により“生の意味”が明らかにされつつある。
2001年10月19日
|