東京大仏(乗蓮寺)

東京都板橋区赤塚 5-28-3


東京大仏さま 乗蓮寺の本堂
東京大仏乗蓮寺の本堂

弁財天さま 奪衣婆(だつえば)
弁財天さま奪衣婆(だつえば) 説明有↑押す



 初めてお参りさせていただいたのは10年ほど前になります。東京にも大仏さまがいらしたとは全く知りませんでしたので、びっくりしました。黒光りしてとても美しくて、堂々とした仏さまです。


 乗蓮寺の由来(境内の案内板より)

 乗蓮寺
 新山号を赤塚山という。古くは孤雲山慶学院と号し、後に慶学山と改称した浄土宗の古刹である。境内地は赤塚城二ノ丸跡である。
 当地へ移転する前は仲宿にあり、江戸時代の中山道板橋宿きっての由緒ある大寺だった。徳川家康天正十九年(一五九一)年に十石の朱印地を当寺へ寄進し、八代将軍吉宗以降将軍家お鷹狩りの小休所あるいはお膳所となった。将軍使用膳部などの遺物も寺宝として今なお大切に保存されている。また、板橋の郷主・板橋信濃守忠康の墓や名僧祐天上人の筆になる天保飢饉供養塔、藤堂家の石像、千葉氏が尊信した妙見祀がまつられている。
 境内にそびえる東京大仏は青銅製で日本三大仏の一つに数えられ、戦没将士の慰霊のため造立された。
 なお、今回の移転は高速道路建設のためである。

 平成五年二月   板橋区教育委員会


 東京大仏の由来(大仏御前の案内板より)

東京大仏
 この大仏さま(阿弥陀如来=あみだにょらい)は、当山住職二十三世正譽隆道(しょうよりゅうどう)が、昭和四十九年八十八才にて発願、完成まで約三年の歳月と延べ三千五百人の手によって昭和五十二年四月完成をみました。
 千葉氏の居城であったここ赤塚城二の丸址に乗蓮寺を建立するにあたり、千葉氏一族、戦没者、そして有縁無縁の霊をとむらい、世界の平和と万民救済の願いがこめられております。
 奈良、鎌倉の大仏に次ぐ東京大仏です。
 合掌して南無阿弥陀仏と十遍となえましょう。

 材質 青銅(ブロンズ)製
 重量 32トン
 座高 8.2メートル(頭部 3メートル)
 蓮台 2.3メートル
 基壇 地上2メートル、地下1メートル

●最寄り駅
東武東上線下赤塚駅下車。北口より1.4km 徒歩20分。
近くに板橋区立美術館もあります。(東京大仏より徒歩5分)


HomeBack
Homeフレーム表示されていない場合はここを押してください