東洋医学のお話
《自然との調和》
●昔の人は百歳を過ぎても元気だったのに、現在の人は五十歳にもならないうちにヨボヨボなのはどうしてだろうか?
これは今から二千年以上も前に書かれたと言われる東洋医学の原典である『黄帝内経素問(こうていだいけいそもん)』の冒頭にある質問です。
ここでいう“現在の人”とは、今から二千年以上も前の人を指します。日本でも今でこそ世界一の長寿国ですが、昭和のはじめまでは平均寿命も五十歳に満たなかったのです。
『黄帝内経素問』では、昔の人は、養生の道をよく心得、自然に従い、飲食には節度があり、寝起きは規則正しく、過労には注意した。だから心身ともに健やかで、百歳を越え、寿命を全うした、と説明しています。また、“現在の人(二千年前)”が寿命を全うできない理由として
★酒を飲み過ぎ
★自然の道理を忘れ
★酔っては異性を求め
★欲望のおもむくままに行動し、心身共にすり減らし
★一時的な快楽をむさぼり
★養生に反して生活している、からと説明しました。
これが二千年も前に書かれた文章とは!
日ごろ自ら反省していることばかりです。(人間てあまり進歩していないんですね)
《身も心も穏やかに》
そして昔の聖人は、
★体の外からやってくる邪気には適切に対処すること(暑さ、寒さなど)
★欲望にとらわれない平らな心が精神的ストレスをなくし病気から身を守る
★欲望が少なく心身共に安定していれば、皆がそれぞれの生活に満足し何事にも迷い、恐れることはない、と言われました。
驚くことに東洋医学では二千年以上も前から病気を肉体的側面だけでとらえるのではなく、精神的な面の大切さをも説いていたのです。
【 参考文献 】
最終更新日:2008年12月12日
|