祭礼囃子について (境内の案内板より)



榊祭りの榊 榊太鼓
榊祭りの榊榊太鼓

市技芸
拝島町日吉神社祭礼囃子
       昭和39年12月9日指定


 日吉神社に伝わる祭礼囃子は、この神社が寛保元年(一七四一年)山王大権現の称号を得たことを記念して、氏子一同が社殿の修理やみこしを造ることを計画し、当時の金額で一人一文の積立をはじめました。明和七年(一七六七年)になり、この計画が実現したので、みこしをかついで祭礼を行ないました。そのさい、先頭に囃子を乗せた山車があり、これが今に伝えられる祭礼囃子のはじまりです。
 現在では十松・神田・目黒の三種類のお囃子がそれぞれの町内の人たちによって伝承されています。
 昭和49年3月
     昭島市教育委員会



 お祭りの為の交通規制のお知らせが自治会から回ってきました。そこにも“榊祭り”のことが記載されていますので、ご紹介させていただきます。(1998年)

自治会会員各位 殿

平成10年9月吉日 
  加美町年番当役     小山倍伸
日吉神社奉賛会責任役員     小山 明
       総 代     榎本良三
       総 代     山本太一
        各地区  氏子総代一同


 お祭りのための「交通規制」のお知らせと榊太鼓についてのご理解とお願い

拝啓 秋冷の候皆様にはますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
 さて、拝島町鎮座の日吉神社例大祭は来る9月12日(土)、9月13日(日)の2日間にわたって行われることになりました。この例大祭は、明和(めいわ)4年(1767年)から数えて今日まで実に232年の長い伝統を維持して参りました由緒のある祭礼行事として、特に本宮13日(日)の午後一時より行われる神輿渡御の先祓い(街道を神輿が無事に渡御できるように厄災を榊で払う意味)的な役割を果たしている現在の榊祭り(都無形文化財−郷土芸能−昭和50年2月6日指定)は12日(土)の深夜から13日(日)の早朝にかけて盛大に行われますが、勇壮な榊太鼓(13日午前0時00分)と共に町中の若者達が競って境内に集まり、順番に太鼓を打ち始めて勇を鼓舞してから13日午前0時30分を期して大榊を担いで拝島町内(奥多摩街道……交通規制)を練って渡御するという、深夜のお祭りでは日本でも珍しい日吉神社の特殊神事として知られております。
 つきましては13日(日)午前0時00分から午前6時まで、榊の渡御の榊太鼓につきましては、皆様方にご迷惑をおかけいたしますことは甚だ心苦しい事では御座いますが、年に一度の「ふるさと」の榊祭りを是非ともご見物くださいまして深いご理解いただきますようお願い申し上げる次第でございます。   敬具



Back

Homeフレーム表示されていない場合はここを押してください