トップこころの世界お薦めの本精神世界の本葉室頼昭さんの本
神道 見えないものの力


神道 見えないものの力

葉室頼昭著 春秋社


 世の中に偶然はありません。すべて自分にとって学びとして必要なことが起こるようです。
 それを葉室さんは次のように表現されています。

 たとえば私が春日大社の宮司になる。この宮司になるいちばんの最短距離は、国学院とか皇学館という神職の専門学校を出て、そのまま春日大社に勤めたら、藤原氏の直系ということもあり、恐らく三十年くらい勤めたら、宮司になったはずです。
 しかし、実際は、私は遠回りして、医者をさんざんやって春日大社の宮司として来たでしょう。これが神さまのお考えになるいちばん短い時間なんです。つまりわれわれが考えている時間と神の時間というのは違うんです。理屈でこの道を行ったらいちばん短いだろうと考える道は、必ずしも正しくないのです。(40p)


 同じ宮司になるとしても葉室さんの場合はまず医師になられたわけですが、そこでのご経験が宮司の仕事の上でもとても貴重な学びや経験となっているようです。
 このことは誰にでもあてはまることだと思います。
 何か願いがあったとして、その願いがかなえられることが大事なことではありません。
 必要なことは必ず起こるのだからその時は自分の意にそわなくても、与えていただいたことを「これは自分に必要なんだ」と感謝して受けとることが大切だと思います。
 「あの時は辛かったけど、あれがあったから今の自分があるんだ」などということはみなさまもよくお感じになられることだと思います。
 もちろん辛い出来事の渦中にあることは“感謝で受けとる”などということはなかなかすんなりとできることではありません。私も偉そうなことは言えません。
 しかし辛さの中に埋没してしまうのと、“これは自分にとって必要なことなんだ”と心の片隅においておくのでは同じ辛いできごとに遭遇した時にでも辛さの度合いは雲泥の差がでてくると思います。

 葉室さんは言われます。

 神社に毎日たくさんの方が参拝に来られ、ご祈祷を受けておられますが、例えば入学祈願で子供と一緒にお母さんが来られます。子供が希望通りの学校に入学できたら神さまに感謝するお母さんはいらっしゃいますが、入学できなくて神さまに感謝するお母さんはおりません。これでは感謝でもなんでもなく、商売の取り引きと同じことです。これだけのお賽銭をあげますから、神さま、入学させてくださいということです。そして希望通りになった時だけ感謝するのです。(201p)

 何か「ガツン」とたたかれたように感じます。
 これまで私は神さまに何といろいろなことを願ってきたのでしょうか。
 そして、お礼のお参りも必ずしてきたというわけではありません。ましてや願いがかなわなかった時などには、必要なことをちゃんと与えていただいてるのに「感謝」の「か」の字もありません。何だかとても恥ずかしいかぎりです。
 葉室さんは、神さまは願い事をする存在ではなくて、理屈抜きに感謝する存在であると言われますが、本当にそうなんだ!と思います。

 ご近所の日吉神社(昭島市拝島町)では“榊祭り”といって、大きな榊を御輿にしたてて担いで、夜中から明け方にかけて町内を練り歩くというびっくりするようなお祭りがあります。
 何でわざわざ夜中にはじめるのだろうとつねづね疑問に思っておりました。その謎を葉室さんが解説してくださいました。

 遷座祭をなぜ夜にやるかというと、神の世界というのは闇だからなんです。この宇宙というのは本当は闇の世界なんです。昼の世界というのは、単なる地球の空気の下だけが昼で、あとの九九.九九九九九…パーセントは闇です。神の世界、真実の世界というのは闇なんですね。
 だから、いつも言うように、神さまが神の世界を見せるために人間をお生みになったのであって、闇の中の、真実の神の世界を知らせるためには、どうしてもその反対の昼という世界を人間に見せないと、夜が分からない。朝から晩まで夜ばかりだったら、夜というのは分からないから、すべて神さまというのは、反対の昼というような世界を見せる。そして、真実を知らせようという仕組みになっているわけです。だから夜が真実の世界なのです。
 ところで、日本の祭りというのはもともと夜に行われてきました。それが人間の都合で、昼間の祭りに変わってきたけれども、厳然として昔の祭りをやっているのが遷座祭です。
 夜にやります。そして神さまがお渡りになる。神さまは昼間はお渡りにならないんだから、昼の世界には出ていらっしゃらないということでやっているのが、遷座祭です。そこに本当に神のすごさを感じるんです。
 −−祭りというのはもともと夜やっていたのですか。
 ええ、そうです。それが、夜では人が集まらないとか、大変だという人間の都合で、だんだん昼になってきたんです。本当は祭りは夜に行われてきたのです。(37P)


 なるほど、と思いました。
 神さまは昼はお渡りにならないので榊祭りでも夜練り歩くのですね。
 大変ですが、これからもできれば夜の祭りを続けていただきたいと思いました。


 ご近所の図書館で借りて読みたい方は国立国会図書館総合目録にて検索なさってください。
 各都道府県の図書館での蔵書状況がわかります。
 ご近所の図書館に蔵書がない場合でも多くの場合、所蔵している図書館から、ご近所の図書館へ送ってくれるサービスもありますので、お尋ねください。




Back

Homeフレーム表示されていない場合はここを押してください