大日堂と日吉神社の境域について
(境内の案内板より)



大日堂境内

東京都指定史跡
 大日堂境域及び日吉神社境域

 所在地 昭島市拝島町一丁目一〇番一四号及び一九号
 指 定 平成四年三月三〇日

 大日堂の創建は、寺伝などによると天暦六年(九五二)と伝えられている。その後、戦国期、滝山城の築城に際し城の鬼門除けとして現在地に移され、天正年間(一五七三〜一五九一)には滝山城主北条氏照の重臣石川土佐守が娘の眼病を祈願し平癒により堂宇を再建。この時に「大日八坊」といわれた一山八ヶ寺が建立されたと言う。
 天正一九年(一五九一)には徳川氏より朱印地一〇石を下賜され、享保一七年(一七三二)には大日堂の位置を石段上の現在地に移し建物を再興している。
 一方、日吉神社の創建は不明であるが、天正年間の大日堂再興の折りにその守護社として建立されたと言われ、寛保元年(一七四一)に「山王大権現」の称号を許されている。江戸時代は大日堂の管轄下にあったが、明治以後、神仏分離により独立し、社号も日吉神社と改めている。
 当該地は古刹として著名な大日堂と天台宗の守護社である日吉神社によって形成された境域で、歴史的建造物を中心に旧態をよく留め、典型的な天台宗一規一画の寺域を構成する都内でも数少ない場所の一つである。
 平成五年三月三一日 建設
            東京都教育委員会


HomeBack
Homeフレーム表示されていない場合はここを押してください