トップ昭島情報昭島育ちのカリンちゃんについて

 昭島育ちのカリンちゃんについて


昭島市役所とカリン  昭島市役所のまわりには喉の薬として有名な※カリンがたくさん植わっていて、毎年秋になると大きな実をつけます。
 季節になると大きな実が道端にゴロゴロころがっていました。
 昭島市が希望者に無料でくばってくれてカリン酒にしている方もいらっしゃるようでした。

 患者さんから、今年は市役所のカリンで大手菓子メーカーのロッテが飴を作ることになったと伺いました。
 田舎町のほんのわずかなカリンを使って何で大手メーカーが飴を作るんだろうと不思議に思いました。

 これは
市が、ボランティア活動などの推進につなげようと始めた「カリンプロジェクト・子ども実行委員会」の活動の一環(読売新聞 2005年11月10日 より引用)
 なのだそうです。

 また
市は、1997年に庁舎を移転した際、「病虫害に強く、実のなる木を街路樹に植えよう」と、長野県諏訪市にならって、市庁舎東側と北側に136本のカリンを街路樹として植えた。カリンは翌年から実を付け始め、毎年11月には約2・5トンが収穫され、市民に無料配布されているが、さらなる活用法として今回のプロジェクトが生まれた。

 プロジェクトには市内5つの小中学校が参加。市立田中小学校の4年生は、44本の木を担当し、木の観察や草刈り、プレート付けなどをしている。 (読売新聞 2005年11月10日 より引用)

 とのことです。

子供達のプレート  カリンがたくさん植わっているな、とは思っていたのですが、136本も植わっている上、約2・5トンもの収穫があるだなんて思ってもみませんでした。けっこう取れるものですね。

 小学生が木の管理をしているなどということも全く知らず、記事を読んでから行ってみると子供達手作りのかわいいプレートが付いていました。
 いつもただ自転車でスーッと通り過ぎてしまうため、気がつきませんでした。

 飴の名前は「昭島育ちのカリンちゃん」といい、福祉施設等にも配られるそうです。
 今後も作るそうなので定着すればいいな、と思います。

 カリンの収穫の様子は11月16日の日本テレビでも放映されたようです。

 読売新聞の記事はネットで見ることができます。
 http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news2/20051110wm03.htm

 これまで1回も撮影したことがなかったのですが、私も収穫する前に撮っておきました。(2005年11月5日撮影)

カリン ※かりん (1)バラ科の落葉高木。中国原産。庭園などに栽植される。高さ八メートル内外。樹皮は薄くはげ落ち雲紋を残す。葉は倒卵形。春、枝先に淡紅色の五弁花を単生する。果実は洋梨形で、秋、黄熟し、芳香が強い。砂糖漬けとして食用とし、また輪切りにして陰干ししたものは咳止めの薬とする。材は器具材とする。唐梨(カラナシ)。キボケ。アンランジュ。(大辞林 電子ブック版 1992年 三省堂より)

 2月に製品ができあがりました。
 老人会で田中小学校の児童たちに自分の体験してきた歴史をお話する機会があり、母も参加して、その時いただいてきました。
 袋には子供達の描いた絵を貼りつけてあります。
 製品のパッケージはかわいらしいデザインになっていますが、これも子供達が考えたそうです。
 飴もとってもおいしかったです。
 のどに効きそう〜。
 昭島市の行事などでも配られるそうですが、残念ながら市販の予定はないそうです。

※下の写真をクリックすると大きな写真と説明が見られます。

カリンちゃん01 カリンちゃん02 カリンちゃん03カリンちゃん04
カリンちゃん05 カリンちゃん06 カリンちゃん07カリンちゃん08
カリンちゃん09 カリンちゃん10   



Back

Homeフレーム表示されていない場合はここを押してください

最終更新日:2006年2月22日