昭島市について


東京都の中の昭島の位置


 昭島市の位置   昭島市の歴史   トピック 

 

 《 昭島市の位置 》
 「昭島市」と言われてもピンとこない方が多いと思います。私も兄が昭島へ住むようになるまで(1988年)ほとんど知りませんでした。(私自身は1998年8月に越してきました)
 昭島市は東京の西部、立川市の西隣にあります。(立川市と昭島市にまたがって国営昭和記念公園があります)市内の北部には玉川上水が流れ、市の南側は多摩川に接しています。
 主な交通網として東西にJR青梅線、西武拝島線が南北にJR八高線がとおっています。拝島駅からはJR五日市線(旧五日市鐵道 )も出ています。また国道16号線(東京環状)が市内の西側をとおっています。(小荷田の交差点が超渋滞する所として有名です)

 《 昭島市の歴史 》
 大昔、ここは海でした…と言うと驚かれる方もいらっしゃるかもしれません。
 1961年、八高線の多摩川鉄橋の所で“クジラ”の完全な骨格の化石が約160万年も前の地層から発見されました。
 このクジラはと命名され今では昭島市のシンボルとなっています。
 また、1999年には多摩川にかかる拝島橋から約900mほど上流の拝島水道橋付近で、アケボノゾウの足跡や小象の頭部、日本最古のイヌ属の化石が約170万年前の地層から発見されました。
 湧水や川など水に恵まれたこの土地では早くから人が住み、縄文遺跡も発見されています。
 鎌倉時代から徐々に集落がととのい、江戸時代には日光街道の宿場として栄えました。
 1954年、昭和町と拝島村が合体して昭島市となりました。当時の人口は約3万5千人でした。現在(2004年)の人口は約11万人です。

 昭島市は水がとても豊富で各地で湧水があり、水道も都内で唯一地下水が水源です。水はおいしく、この豊かでおいしい水を使った地酒(福生市の石川酒造)もあり、これもなかなかいけます。
 近所の川では放流されたホタルが舞っているのを目にして、その美しさに感動しました。また、市内ではたくさんの野鳥も観察することができます。田んぼや畑なども多く、畑の片隅では野菜の直販も行われています。安い上に新鮮でおいしく、ありがたいことだと思います。
 ただ昭島市の北部に隣接する福生市に米軍の横田基地があり、ちょうど着陸するために低空で通過するので飛行機の種類によってはとても大きな音がしてテレビの音などはまったく聞こえないほどの時もあります。一応各住宅には防音設備がありますがそれほどの効果はありません。そんなに頻繁に飛んでいるわけではないので助かっています。
 市内の歩道にはカラフルなマンホールがあったり、変わった仕掛けの噴水新幹線の車両をそのまま図書館にしてしまったものなどもあり楽しめます。
 自然に囲まれ、多くの神さま、仏さまに囲まれた。素敵な昭島をとても気に入っています。

 《 トピック 》

 八高線多摩川鉄橋衝突事故(1945年8月24日)について 
 昭島市市制施行50周年記念事業 昭島ふるさと祭り(2004年5月) 
 昭島育ちのカリンちゃん(昭島のカリンで飴をつくる) 
 日本一長い踏切がなくなる(2009年5月31日) 


●昭島駅から昭島市役所へのバス時刻表はこちらです。
●昭島駅から昭島市役所への道順(歩く方へ)はこちらです。

※地図データは『MAPWIN 塗り分け地図作成』より引用しました。


Back

Homeフレーム表示されていない場合はここを押してください

最終更新日:2009年7月7日