玉川上水


玉川上水 玉川上水を横切る西武拝島線
玉川上水玉川上水を横切る西武拝島線

 玉川上水(案内板−その1より)
 江戸時代のはじめ、多摩川の水を飲料水として江戸市中に供給する目的で開削された上水路です。羽村の取水口から四ッ谷(新宿区)に至るその開削は、幕府の命によって玉川兄弟が請負い、承応3年(1654年)に完成、以後、今日に至るまで江戸・東京の主要上水として機能しています。一方、この水は、水の乏しい台地上の村々にも多くの分水を通じて供給され、人々の農耕生活に重要な役割りを果たしてきました。広漠とした台地に清水をたたえる堀割りは、武蔵野の景勝として古くから知られ、また、ひと昔ほど前まで、このあたりには夏になるとホタルが飛びかい、市域の風物詩となっていました。再び飛びかう日が来ることを願うものです。
 昭和58年3月 昭島市教育委員会


上水の歴史(案内板−その2より)
玉川上水の建設者は、玉川庄右衛門と清右衛門の兄弟で、江戸町奉行の委託で計画したものである。今から約330年前、承応2年(1653)に始まり、翌3年6月に完成したと記録されている。羽村から四谷大木土戸まで約43qの長距離を測量器(レベル)のない時代に驚くべき早さで完成させた事は当時の土木技術の水準の高さを物語っている。又、この辺一帯の新田開発には上水から分水が利用され、大発展した。

▼ゴミをすてないで下さい。
▼柵内(さくない)は危険(きけん)ですから入らないで下さい。
▼植物をいためないで下さい。
▼緑道はいつもきれいにしましょう。
▼オートバイ・スクーターの乗入れはしないで下さい。


Back
Homeフレーム表示されていない場合はここを押してください