トップ → 昭島情報 → 八高線多摩川鉄橋衝突事故について
八高線多摩川鉄橋衝突事故(1945年8月24日)について |
事故で亡くなられた方々のご冥福を心よりお祈りいたします。
■事故の概要
今(2005年)からちょうど60年前の終戦の年(昭和20年)8月24日朝7時40分に単線である八高線の多摩川鉄橋上で上りと下りの列車が正面衝突しました。
終戦が8月15日ですからそれからわずか9日しかたっていない時のことで戦後まもなくのため、米軍機による空襲だと思ってしまった人もいるほどでした。
列車には疎開先から帰る人や、復員軍人の方々が多く乗車していました。戦争を生き延びた方々が戦後すぐの事故で亡くなるとはさぞかし無念だったと思います。
■なぜ事故が起きたのか
八高線は単線ですが、単線では衝突事故を防ぐためのタブレットという輪っかをやりとりします。
タブレットは駅と駅の間でやりとりをしますが、それを持っている列車だけが通行することができます。
駅にはタブレットを収納している機械がありますが、タブレットを取り出すには駅と隣の駅が連絡を取り合って初めて機械から取り出すことができます。
| |
現在の小宮駅 | 現在の拝島駅 |
当日は低気圧による暴風雨のためか、拝島駅(昭島市)と小宮駅(八王子市)にあるこの機械も電話も故障して使えない上、ダイヤが大幅に乱れていました。
そのために人間がタブレット代わりに拝島駅−小宮駅の間の連絡を取り合うのですが、連絡の行き違いから拝島駅、小宮駅の両駅から列車を発車させてしまい鉄橋の上で衝突してしまったのでした。
この事故ではあいまいな判断で列車を運行させた小宮駅、拝島駅の関係者が有罪の判決を受けました。
■惨 劇
列車は上下とも蒸気機関車に引かれた客車5両編成で、確認されただけでも死者は105名にのぼりました。
しかし全壊した一両目の車両には推定でそれぞれ100人以上の方が乗車していらしたようです。
大雨による濁流に流され、そのまま東京湾へ出てしまった方も多く、その方達は確認することができないため実際の死者数はもっと多かったと思われます。
お父さまを亡くされた遺族の嶋田キヨさんは上記のような状況から180人〜200人位の方が亡くなられたのではないかと話されています。
棺は小宮駅近くの東福寺や昭島側で多摩川鉄橋に近い観音寺に並べられ、多摩川の河川敷で荼毘にふされたり埋葬されたりしました。
(写真は東福寺の仏さまです)
■忘れぬ為に
衝突した機関車2両はクレーンでも移動できないため、鉄橋から川に引き落とされました。
その列車の車輪が事故後約六十年も流されることなく中州に残っていましたが、昨年(2004年)多摩川鉄橋近くの土手の上に事故を後世に伝えるモニュメントとして置かれました。
舟越健之輔さんの書かれた『「大列車衝突」の夏』によると、この事故の起きた2年後の7月14日、同じ八高線多摩川鉄橋を通過中の貨物列車の最後部の車両に米軍機が激突し、最後部の車両が多摩川へ転落し4人が亡くなられたそうです。
その場所は衝突を起こした機関車のすぐ脇でした。
この土地の持つ因縁を感じざるを得ません。
やっとのことですが事故のモニュメントが設置され、多くの方の目に触れ、亡くなられた方々へご冥福をお祈りするいい機会となっていると思います。
(写真は衝突した列車の車輪です)
■教 訓
※2004年12月14日にインドのパンジャブ州で列車の正面衝突事故があり、少なくとも50人以上の方が亡くなられました。
今年(2005年)の1月7日にイタリア北部ボローニャ近郊でやはり列車の正面衝突事故があり、少なくとも13人の方が亡くなられました。
両方の事故とも八高線と同様、単線での事故だそうです。
事故でお亡くなりになった方々へご冥福をお祈りいたします。
未だに同じような事故が繰り返されることに強い憤りを感じます。
過去の過ちを教訓として徹底的に検証し、二度と事故は起こしてもらいたくないものです。
※下の写真をクリックすると大きな写真と説明が見られます。
【参考文献】
・「大列車衝突」の夏 舟越健之輔著 毎日新聞社 昭和60年発行
・YOMIURI ON-LINE 東京 地域情報とニュース 「さびた車輪 八高線多摩川鉄橋事故」
(http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyo/kikaku/014/main.htm)
最終更新日:2008年12月22日
|