トップこころの世界お薦めの本精神世界の本本山 博さんの本
霊の研究人生の探究


霊の研究人生の探究

本山 博・渡部昇一著 到知出版社


 昨年、江原啓之さんと丸山あかねさんの対談集『 江原啓之への質問状 』をご紹介しました。
 一般的な現代人の視点からのさまざまな質問に、霊的世界に通じた江原さんがスピリチュアルな観点から答えてくださるというおもしろい本でした。

 そして今年『 霊の研究人生の探究 』という本が出版されました。
 この本は、著名な英語学者、評論家でキリスト教徒でもある渡部昇一さんからのさまざまな質問に、神主であり、科学者であり、ヨガ行者であり、霊能者でもある本山 博さんがスピリチュアルな観点から答えてくださっている本です。

 スピリチュアルな世界に精通された方がいろいろな質問に答えてくださるという形は同じですが、著名な論客である渡部さんのするどい質問にスピリチュアルな観点からはもちろん、歴史や文化、宗教学、科学や言語学まで幅広い知識でよどみなくお答えになる様はさすが本山さんだなぁ、とあらためて感じました。
 さまざまな分野にそれぞれ高いレベルで答えられる方はそうそういないのではないかと思います。

 本山さんは、「まえがき」で、

 人間存在は身心霊よりなる多重次元存在である。
 霊性は神性に至る前段階であり、そこに留まると再生を繰り返し、他を排斥し自己保持と主張の性向が強く、善をも悪をもなしうる。
 神性につながる霊性は、他を他として認めしかも共通の神霊性をもち、自らを離れて自由でありつつ、自立性をもち、他と共に生きる愛、思いやりを基礎にして宗教、道徳をつくることができる。個別性をもちつつ普遍性をもち、すべてを生かす普遍的真理とそれに基づく創造力を具えている。
 この神霊性が目覚めると、現界、霊界、民族の神々の世界を超えて、すべてを創造し愛をもってすべてを保持して下さっている神を感得しうる。ここに神霊性と人生の探究の究極目標がある。


 と言われています。

 最近では多くの医師や心理学者等による退行催眠や臨死体験等の研究により、人間は輪廻転生する存在であること、私たちの本質は魂であり、さまざまなことを学ぶために人生を何回も繰り返し輪廻転生すること。自分のした行いはすべて自分に返ってくること(仏教的に言えば因果応報)。もっと深いところではすべての存在がつながっていること、など、これまで宗教で“信じられていた”事柄が本当のことであったとやっと確かめられる時代になってきました。

 本山さんも深いところの本質的な自分である“神霊性”に触れることが人生の大きな目標であると言われています。
 では、霊性を高めるにはどうしたらいいのでしょうか。本山さんは言われます。

渡部 霊的な成長とか霊的な修養をするためには、人の役に立つ、自分の仕事を成就させるというほかに、どういうことがありますか。
本山 夢中になることですね。自分を忘れて仕事になりきれるような人でないと仕事はできないです。
渡部 そのときに、霊的な成長があるんですか。
本山 それで自分がなくなったらね。神様は、自分に枠があったら枠の中でそれが成り立つように働いてくださるけれど、枠がなくなったらいつでも神様のところに行けるんです。だから自分を忘れるほど夢中になれる人は、ものができる人ですよ。
 そういう人は、信仰はなくても、神様が何かわからなくても、人間の存在の小ささというものに触れられる。そうすると、自然に何かを信じるようになるんです。
 だから、何も「神様、神様」とお祈りすればいいわけではない。御利益(ごりやく)信仰というのは、自分を持ったまま神様と取引しているから、霊的な成長は起きないですね。(217p)
− 中略 −
渡部 では、つまらない哲学でも一所懸命考えて死んだ人は?
本山 それはね、そのときにどれだけ考えることに集中して自分をなくせたかに応じて霊的に成長できると思います。要するに自己否定をしないと霊的には成長できないのです。
 だから、霊的な成長をするための一番の方法は、自分が好きなことを一所懸命にやって、そのものと一体化することですね。いつでも主格合一(しゅかくごういつ)になった状態になれる人は、どんどん霊的に成長できると思います。(221p)
− 中略 −
渡部 砂漠の中で瞑想なんかしている聖人もいたわけですね。瞑想しているだけでそれを説かなければ、あまり人の役に立たないわけですが、そういう人の霊魂はどうなのでしょうか。
本山 瞑想して本当に自分が瞑想になりきって、神様のほうをいつも向いて自分をすべて神様に任せていれば、砂漠であろうとどこであろうと同じですよ。
渡部 人の役に立とうなんてことは考えなくていいわけですか。
本山 自然に人の役に立つようになっているのですよ。というのはね、人の役に立つというのは。何かをして役に立つのではなくてもいいわけです。たとえば、机は「わしがみんなを支えているぞ」とはいわないと思うけれども、役に立っているでしょう。
 そういうふうにすべてを神様に任せて自分の役割を淡々と果たしていけば、必ず霊的成長が起きているんです。一所懸命に自分のするべきことをする。いつも真剣に取り組んでいれば、それでいい。そういう心がけで生きていけばいいですよ。そうすればこの世界でも成長できるし、霊性も高まるんですよ。(222p)


 テレビ朝日で毎週土曜日に放送されている美輪明宏さん、江原啓之さん出演のスピリチュアルな番組『オーラの泉』に出演されたサッカー選手の中村俊輔さんは、番組で次のように言われました。

国分太一(司会):フリーキック決める前に、これ入るな、とわかったり。
中村俊輔:そういうのはありますね。欲がなかったり、無な状態というか、そういう集中したゾーンみたいのに入った時は、自分でも1回もしたことがないプレーとか、イメージにないようなプレーとかしちゃう時があって、あとでDVDで見て自分でびっくりする時があるんです。おウマイナ。
国分太一:無のゾーンの時って声が聞こえなくなったり。
中村俊輔:ああ、聞こえないですね。


 中村さんも「欲がなかったり、無な状態」と言われてますが、集中して自分の殻をやぶった時、自分の深いところにある“神霊性”にふれて自己を超えた力が出てくるのだと思います。

 私の属している曹洞宗での修行の中心は“坐禅”ですが、特に“只管打坐(しかんたざ)”することが求められます。“只管”とはただひたすらにすることです。“只管”は他にも只管暗誦、只管筆写、只管音読などと使われていますね。ちなみに曹洞宗の宗祖道元禅師は宋(中国)に留学中、坐禅をしていた時、“只管打睡(居眠り)”している僧を師匠の如浄禅師が大声でしかりつけた時に悟られたそうです。

 道元禅師のお言葉をまとめた『正法眼蔵随聞記 3-21』では、

 然れば、心の念慮(ねんりょ)知見を、一向(いつかう)すてて、只管打坐(しくわんたざ)すれば、今少し道は親得(したしみうる)也、然(しかれ)ば、道を得(うる)ことは、正(まさし)く身を以て得(うる)也。是によりて、坐を専にすべしと覚也(おぼゆるなり)。

 それ故、心であれこれ思いはかることや、知識や見解をすっぱりと捨て去って、ひたすら坐禅するならば、いま少しは、道というものが判ってくるのだ。こういうわけで、道を得るのは、まさしく体でもって得るのだ。この故に坐禅をひたすらしなくてはならぬと思う次第である。(『正法眼蔵随聞記山崎正一校注 現代語訳 講談社 181p』


 やはり霊的成長をするには好きなことや、仕事や、修行などに、我を忘れてひたすら打ち込むことが大切なようです。
 さまざまな宗教での修行もやり方はそれぞれ違ってもまさに“我を忘れる”ほど何かに集中し、自分という殻を一端やぶることでは共通しているのではないかと思います。
 口で言うのは簡単ですが、実際はなかなか難しいですね。専門の修行をすることは誰でもできることではありませんが、本山さんのおっしゃる「無我夢中で自分が好きなことを一所懸命にやる」ことはその中でも日常で生かしやすいことだと思います。

 本山さんは宗教の大事なポイントについて次のように言われています。

渡部 お話をうかがっていて気になった点があります。どうも神様と仏様の区別をあまりしていないようにも聞こえたのですが、そのあたりはどうですか?
本山 霊の世界では神仏の区別はないんですよ。たとえば、こういうことがあります。
 以前、鎌倉へ行って、北条や三浦一族の争いのカルマを救うお祈りをしたことがあるんです。最初、案内の人に「ここで誰それが死んだ」という場所へ連れて行かれました。でも、そこには何も感じない。ところが、その山の上のほうから非常に強い念が来るのが感じられたから、「あぁ、あそこで死んだんだな」と思って調べてみたらその通りでした。それから北条高時の最期の地を清めに行ったんです。高時は挙兵した新田義貞に攻められて家臣と共に自刃しますけれど、そこへ行ってみると結構きれいなんですよ。どうしてかなと思ったら、百人ぐらいで自決したという洞穴のような場所のすぐ傍にキリスト教の教会があった。そこで毎日お祈りしているでしょう。別に高時の霊を慰めているわけではないのだけれど、その祈りが高時の霊も救ったのだと思うんです。
 だから、霊の世界には、キリスト教、イスラム教、仏教といった区別はないんですよ。区別があるのは人間の世界のことであって、神様の世界にはそんなものはない。
渡部 毎日お祈りをしている教会が傍にあったから霊が清められたとすると、お祈りには“距離”が問題になるということですか?キリスト教の教会が傍になければ、高時の霊はまだ迷っていたかもしれないということですね。
本山 そうです。ただ、傍に教会があったとしても、お祈りをしている信者が熱心でなければ、高時は救われなかったと思いますよ。大切なのは、人間がどれだけ人間であることをやめて神様のほうに真っ直ぐに向いているかなんです。
渡部 そのキリスト教会に通っている人の百人中九十九人は高時を知らないと思います。それでも、効き目があるという言い方はおかしいけれども、高時は救われるわけですか。
本山 人間が霊的に大きなお祈りをして、神様が大きな聖なるエネルギーをその場所に注がれたら、その周辺−−高時の場合であれば鎌倉全体−−が自然にきれいになりますよ。
渡部 そうすると、そこにあるのは教会ではなくて、たとえばモスクでも構わないわけですね。もちろん、お寺でも神社でも構わない。
本山 なんでもいいんです。(38p)


 本山さんは、

要するに、区別があるのは下のほうの話でね。ちょうど富士山と同じようなもので、下のほうにはいろいろ登山口があるでしょう。でも頂上はひとつなんですよ。上へ上がれば上がるほど区別はなくなってしまう。160p

 とも言われています。
 宗教とは同じ真理を体感された方がそれぞれの個性で表現されたものだから、違いは本質的なものではなく表面的なものだと思います。
 だから

本山 それはわかりません。神様に会ったということは事実だけれども、僕はそんなに偉いと思わない。ただ僕が思うのは、釈尊にしてもキリストにしてもムハンマドにしても、自分の言っていることが一番正しいとは言わなかったと思うんです。もしそう言っているとすれば、これは本物から少し外れると思う。
渡部 キリストは言っていますよ。
本山 キリストは「自分が言っているのは神様が言っていること」とは言ったと思うけれど、「それは絶対に他の宗教よりも正しい、優れている」とは言っていないと思いますよ。
渡部 そもそも当時はそういう比較論をしませんからね。
本山 でも、キリスト教の旧約聖書では、「ヤハウェを信じたら守るけれども他の神様を信じたら守らない」と言っています。(101p)


 と言われるのももっともなことだと思います。
 宗教間の大きな隔たりは、それぞれの教団の都合で頭によって後で考え出された“教義”がいかにも真理のごとく言われていることも多いのではないかと思います。

 ひとつのことに自分を忘れるほど夢中になり、霊性を高めることで真理にふれる人が多くなれば、対立を超え、調和し、世の中も少しずついい方向へ変わっていくのではないかと思います。人ごとではないですが…。

 どっちが上とか下とかそんなことではないのですが、『江原啓之への質問状』がスピリチュアルな入門編とすれば、『霊の研究人生の探究』は上級編と言えるかもしれません。
 なかなか読みごたえがあり、参考になることが多い本です。是非お読みになってみてください。
 最近はやり?の江原啓之さんのテレビやラジオでのお話や本でお書きになっていることがスッと心に入る方だったら特にお薦めします。「ああ、そうなんだ!」と納得される箇所が多いと思います。
 この本をお読みになったらきっと本山さんの他の本も次々に読みたくなると思いますよ。



※ネットで検索していて初めて知ったのですが、この本は、ゴールドトラスト株式会社 代表取締役社長の久保川議道氏が企画されたそうです。
 貴重な企画をしていただいてありがとうございました。
 久保川さんの『霊の研究人生の探究』に関するコラムによると、5,000冊が本屋さんで売られ、5,000冊は久保川さんが引き取られたそうです。すごいことですね。
 本当にこんな貴重な本はなかなかないです。
 どうか多くの方々に買って読んで頂きたいと切に思います。
 『江原啓之への質問状』はきっとものすごい数出ているでしょうが、それと同じくらい売れても全然おかしくない本だと思います。

 久保川さんの『霊の研究人生の探究』に関するコラムはこちらで見ることができます。

 http://blog.livedoor.jp/asahigloval/archives/50484039.html




Back

Homeフレーム表示されていない場合はここを押してください

最終更新日:2007年9月9日