祈りの言葉 青山圭秀著 幻冬舎
青山さんは宗教について次のように言われます。(4p)
ところがその一方で、日本人は無宗教であるとも言われる。形式的には仏教徒でありながら、年が明けたり子供が生まれたりすると神社に行く。盆や葬式のときにはお寺に世話になり、年末にはクリスマスを祝い、若者は教会で結婚式を挙げたがる。これをもって、日本人には真の宗教心がないというのだ。
本当にそうなのだろうか。
この評価の裏には、「宗教的であるとは、特定の宗派や教団、団体に属すること」という前提があるように思われる。それはまた、一つの教義体系(ドグマ)を信じ込むことにも相当する。それらは、たしかに人を宗教的たらしめる一つの要素ではある。ただし、あくまで初歩の段階においてであると、私は思う。
そもそも、われわれの持ついかなる言葉も「神」を表現するには足りないし、われわれの心はどのようにしても「仏」を認識しきれない。たった一つの真理を宗教はさまざまに表現しようとするが、究極的にはそれは“方便”なのだ。方便は方便で役立つし、尊いものなのだから、この事実を謙虚に受け止めればよいのだが、宗教が組織化するとそういうわけにもいかなくなる。どうしても、自分たちの教義体系が真理で他宗は誤謬、悪くすれば「悪魔の宗教」といわざるを得なくなってくる。
宗教の、初めの段階としてはそれもいい。しかし実は、これが真に宗教的な態度でないことを、日本人の多くは心の奥底で知っているように私は思う。少なくとも、肌で感じている。たとえ漠然とであっても、そう感じている日本人は、したがって一つの宗教に入ってしまうことを本能的に避けるのだ。真理は、言葉によるいかなる教義体系をもっても表現しきれない、その深奥にある霊妙なものであることを、われわれの多くは知っている。それが日本人の精神性なのだ。恣意的な教義を信じ込んだり、ましてそのために戦うことは、われわれには似合わない。
この国で、こんなにも優秀な教育を行ない、多くの慈善事業を展開しているのに、日本におけるクリスチャンの数はどうしても一%を超えないとキリスト教の方が嘆いておられたが、ある意味で当然である。日本人のなかには、イエスを神人(かみびと)と認める人は数多(あまた)いるが、彼らの多くはキリスト教徒になろうとは思わない。マザー・テレサを尊敬し、多額の寄付をする人はいるが、宗教にまで入ろうとは思わない。
数百年、数千年と続いてきた伝統宗教はそれぞれに尊いが、尊いにしても、今後、日本人の多数が、創られた宗教を信じる時代は永久に来ないであろう。いわゆる疑似宗教についても同様である。より自然で、普遍的な立場を、日本人は無意識のうちに選択する。だから、特定の宗教の祈りをする人は多くない。
私は精神世界に興味を持つまでは、初詣に神社、結婚式に教会、葬式は仏式で行うことが多い日本人(自分も含めて)は、都合のいい時だけ神頼みで本当の宗教心というものを持っていないのかもしれないなぁ、と思っていました。
何かの信仰をしている人が「宗教を持っていないことは道徳的軌範を持たず精神性に乏しい」ようなことを言われることもありますが、そういう面もあるのかな、と漠然と思っていました。
しかし精神世界を学ぶことによって各宗教のすばらしさを知ると同時に、宗教とは真理をある切り口から表現したしたにすぎない、教義という定型化されたものや儀式のみに焦点をあてて従うことが宗教的であると思い込む勘違いが多すぎるのではないかと感じるようになりました。
日本人には八百万(やおよろず)の神といって、天の神、地の神、水の神、農業の神、漁業の神、道の神、安産の神、台所の神等々、森羅万象に神が宿っているととらえ、神々を畏れ、崇敬する感性がありました。本当にすばらしいことだと思います。
※「最近の研究」では、それぞればらばらに存在しているようにみえる森羅万象も、もとは一つの存在であることがわかってきています。それに名前をつけるとすれば精神宇宙や宇宙霊や神という言葉になります。
むかしの日本人はこのことが自然とわかっていたのでしょうね。
宗教間の対立によって今現在も多くの方々が犧牲になっています。
先日NHKでも『ドキュメント エルサレム』(2004年1月31日前編・2月7日後編)が放映されました。
エルサレムの問題は宗教的な対立に端を発しているとしても、今や政治的な問題にさまざまな憎悪が重なりにっちもさっちもいかない状態のようです。
いろいろな解決策が模索されていますが、議論の積み重ねだけでは根本的な解決は難しいかもしれません。
※「最近の研究」が進み、私たちはもともと一つの存在でそれぞれが霊性の進化向上をめざしているという、各宗教の奥にある共通の真実がさらに明確になり、それが世の中の常識になればと思います。
その時、いわゆる“宗教”は必要なくなります。
そして争いの少ない社会に徐々にかわっていくのではないかと思っています。
この本にはたくさんの素敵な祈りの言葉が紹介されています。
その中から私の好きな祈りをご紹介します。
キリスト教の祈りで作者不詳とのことです。(44p)
大事をなそうとして力を与えてほしいと願ったのに
慎み深く従順であるようにと弱さを授かった
より偉大なことができるように健康を求めたのに
よりよきことができるようにと病弱を与えられた
幸せになろうとして富を求めたのに
賢明であるようにと貧しさを授かった
世の人々の賞賛を得ようとして権力を求めたのに
謙遜であるようにと弱さを授かった
人生を享楽しようとあらゆるものを求めたのに
あらゆることを喜べるようにと生命を授かった
求めたものは一つとして与えられなかったが
願いは、すべて聞き届けられた
もっとも小さき者であるにもかかわらず
心の中の言い表せない祈りはすべてかなえられた
私はあらゆる人の中で、もっとも豊かに祝福されたのだ
人は、さまざまなものを願い求める
※最近の研究
医学の発達により世界中から報告されるようになった「臨死体験」や心理療法のひとつの催眠の技術が発達したことによる「退行催眠」によって「過去生」の存在があきらかになりました。これらの研究により“生の意味”が明らかにされつつあります。
福島大学助教授の飯田史彦さんが書かれた『 生きがいの創造 』(PHP研究所)ではこれらの研究をわかりやすくまとめてあります。(『 生きがいの本質 』『 ブレークスルー思考 』『 生きがいの真実 』などの飯田さんの他の著書も読まれると一層理解が深まります)
|
ご近所の図書館で借りて読みたい方は国立国会図書館総合目録にて検索なさってください。
各都道府県の図書館での蔵書状況がわかります。
ご近所の図書館に蔵書がない場合でも多くの場合、所蔵している図書館から、ご近所の図書館へ送ってくれるサービスもありますので、お尋ねください。
|
最終更新日:2008年12月9日
|