トップこころの世界お薦めの本精神世界の本桑田二郎さんの本
天と地の創造


天と地の創造

桑田二郎著 さんが出版


 桑田さんが瞑想の中で感じられた旧約聖書の創世記(第一章〜第十一章)の深い意味が語られています。
 精神世界に興味を持ち始めてからキリスト教の聖典である「聖書」も一度は目をとおす必要があると思い、ザッと読んでみました。
 断片的には知っていた物語の数々がつづられておりましたが、「何じゃ、こりゃ!?」と言うのが正直な感想でした。観音経のような経典を読んでも同じように感じていました。
 もちろんこれらの聖典は尊く深い真理が書かれているわけですが、理性ではとても判断できません。
 桑田さんも言われていることですが、言葉にしづらい真理を書き表そうとすれば「たとえ話」でしか表現できなかったのです。
 桑田さんが瞑想によって感じられた旧約聖書の真理を、やさしく表現してくださったことにより、たとえ話が生き生きとよみがえりました。ありがたいことだと思います。
 一部をご紹介させていただきます。(264p)


ようするに「バベルの塔」とは、進化に逆行して働く、慢心の知恵をたとえたもので、そのふりかえりが、できなくてはならないのです。

『時に、主が降って−−』とは、精神のなかにめざめてくる“魂”の意識のことです。

“魂”の自覚とともに、方向違いの知恵の働かせ方の間違いに気づく意識が働き始めることが表現されているのです。

慢心と、ごう慢にとらわれているかぎりは、その間違いに気づくことができない!という意味でもあります。

つまり、『彼らの言葉を乱し』と、あるように、物質次元に閉ざされきっている、いままでの盲目的な精神の中に、精神本来の意識をめざめさせることによって、自分の意識の働かせようの間違いを知ることができる!ということです。

『彼らを全地に散らされた』−−とは、
そこから、新たなる意識の展開が始まる! ということです。

『彼らは、町を建てることをやめた』−−とは、わざわざ、自分から求めて「苦の宿命」を、未来に成り立たせることの愚かさから、はなれる! という意味です。

“いのち”は、この世かぎりのものではなく、未来永遠に続いています。それが、エデンの園の中央の“いのち”の木で表現されているものです。その“いのち”の木に至る道を守る「ケンビムと、まわる炎の剣」とは、わたしたち、一人ひとりの精神のなかにめざめさせねばならない、進化の方向につながる、正しい知恵の働きです。

“魂”の意識を無視した、物質中心の目先だけの喜びには、あとに、災いと不幸が続いており、それが、悪魔にあやつられている世界です。いのちにとって、なにが真に正しく、なにが根本の間違いか!?そこに精神の意識の目を開くとともに、“いのち”の木に至る道は、わたしたち、一人ひとりの前に自然に開かれていくのです。



 今まさに(2001年9月)アメリカへの無差別で残虐なテロに対する大規模で暴力的な仕返しが行われようとしています。

 暴力で問題を解決しようとする限り、どちらの側にしても桑田さんの言われるとおり、精神が逆進化へ向かっていることを象徴していると思います。

 道元禅師の弟子の懐奘(えじょう)禅師が道元禅師のお言葉を書きしるした『正法眼蔵随聞記(しょうぼうげんぞうずいもんき)』には

 小人というは、いささか人のあらき言に即ち腹立して、恥辱を思うなり。大人はしかあらず。たとえ打ったりとも報を思わず。

 器量の小さい人は、少し乱暴な言葉で言われても腹を立て、恥をかかされたと思う。
 徳のそなわった人は、たとえ打たれたとしても仕返しなどは考えない。

 という一文があります。

 自分にさまざまな攻撃がくわえられたとき、怒りにまかせて反撃に出ることもあると思いますが、争いは繰り返され真の解決にはならないと思います。

 「罪を悪(にく)んで人を悪まず」ということわざがありますが、どういう意味なのでしょうか。「こいつが悪いのに憎まないで“罪”を憎む…???」と理屈で考えたら納得できない面が多いと思います。

 ※「最近の研究」により人間の本質は物質的な存在ではなく、魂であることがはっきりしてきました。
 その魂はさまざまなことを経験し学ぶために何回も生まれ変わります。
 たくさんの人生でさまざまな立場になり、その時々に必要な経験をし多くのことを学びます。
 そして自分のなした行為や学ぶべきことに従い次の生を迎えます。

 これは芝居にたとえることができます。
 自分も含め皆、きぐるみを着てそれぞれの立場を演じています。
 しかしその芝居が終われば舞台からおり、きぐるみを脱ぎ休息し、次の芝居ではまったく別のきぐるみを着て新たな役を演じます。
 芝居を見ていてもそこから多くの教訓を学びとることができますが、学んだことを人生にいかすことがが大事で、悪役を演じた役者さんに憎悪をいだくことはないはずです。
 芝居と違うのは、もし人を傷つけたならば、行為の重大性に気づいてもらうためにも、この世の物質的な世界で罰せられる必要もあるでしょう。また魂の存在になれば自分の行った行為に猛反省することになると思います。

 今憎らしいと思っている相手も魂の目からみれば、その役割を演じているのにすぎないのです。
 自分にとってはその時に与えられた経験と学びが大切です。きぐるみをぶったりけったりしても仕方のないことです。
 これが「罪を悪んで人を悪まず」の意味するところだと思います。
 しかも実際には仕返しをすれば「自らまいた種は自分で刈り取る」ことになり相手も傷つきますが、後で自分も苦しむことになるのです。

 これから更に魂の世界の科学的な研究が進み、生とは何か、死とは何かが宗教としてではなく、一般的な常識として認知される日が早くおとづれるように願っています。
 その時に宗教の存在する理由はなくなります。全ての存在はもともと一つで調和して生きてゆくことが本来の道であることに気づき、平和な世界がじょじょに現実化されるよう願っています。

 人を傷つけることは自分を傷つけること。
 まず自分自身の問題として、家庭の中から、まわりの人間関係から少しでも改善してゆかなければと日々思います。


※最近の研究
 医学の発達により世界中から報告されるようになった「臨死体験」や心理療法のひとつの催眠の技術が発達したことによる「退行催眠」によって「過去生」の存在があきらかになった。これらの研究により“生の意味”が明らかにされつつある。
 福島大学助教授の飯田史彦さんが書かれた『生きがいの創造』(PHP研究所)ではこれらの研究をわかりやすくまとめてある。(『生きがいの本質』『ブレークスルー思考』などの飯田さんの他の著書も読まれると一層理解が深まります)

2001年 9月24日


 ご近所の図書館で借りて読みたい方は国立国会図書館総合目録にて検索なさってください。
 各都道府県の図書館での蔵書状況がわかります。
 ご近所の図書館に蔵書がない場合でも多くの場合、所蔵している図書館から、ご近所の図書館へ送ってくれるサービスもありますので、お尋ねください。




Back

Homeフレーム表示されていない場合はここを押してください