図解病気を治す指圧入門 増永静人著 有紀書房
増永先生曰く
「幼児の如くならねば、天国にはいることはできない」というキリストの言葉は、指圧にもそのまま当てはまります。幼児の心は皆が経験したことなのに、今更そのような心になれといわれれば、こんな難しいことはないのです。
本能的に当てたり圧したように手を使えばよい、といっても、それがなかなかできないのです。私には三歳前の子がいるのですが、見よう見まねの指圧をしてくれます。その小さい手と弱い力で圧すのが、身体の芯までこたえて良い気持ちなのです。小学校へ行っている子供なら、足でふませると、かなり長い時間つづくので、結構指圧の効果があります。私も子供の頃、母にやらされた記憶がありますが、今は自分の子供がしてくれます。
小さな身体で、力も弱いのに、なぜそれが気持ちが良いか、といえば、無心な子供の本能的な圧し方になっているからです。手技には按摩・マッサージをはじめ技巧をつくしたやり方もありますが、指圧はむしろそんな技巧を捨てた方が効果があるのです。(63p)
江戸時代の禅僧であり歌人の良寛さんには嫌いなものが三つあったそうです。それは
・書家の書
・詩人の詩
・料理人の料理
(貧道所不好者有三 詩人之詩 書家之書 包人之調食)
だそうです。
プロはどうしても他人を意識し、いつしか本質を見失い、表面的な技巧や形ばかりに力を注ぎ、あげくの果てには技巧や形が目的となってしまうことも多いと思います。
増永先生が言われるように何事も“無心”にやることが大切だと思います。
“無心”とは一切の妄想から解放されたとらわれのない自由な心のことで悟りにつながります。しかしそれがなかなか難しいから“修行”も必要なのだと思います。
増永先生は指圧をすることこそ悟りにつながると言われます。
「青い鳥」の話ではありませんが、本当に価値のあるもの、そして汲めども尽きぬ恩恵を与えてくれるものは、まさに自分の手元にあるものなのです。
宗教の本質も、絶対他者と思える神仏が、実は自分たちの生命の中にあると悟るところにあるようです。「キリスト、我にありて生きるなり」と信仰告白した聖者もあるし、「神を愛するとは隣人を愛することだ」という教えもあります。神道のご神体である鏡は、その前に立った人を写すところに教えがあるともいわれ、万物全てに仏性あり、というのも、同じ心境かと思います。
宗教の悟りは難しいものでしょうが、私は指圧の中には、そんな宗教の本質がみんな含まれているような気がしてなりません。また芸術の境地といわれる言葉も、指圧をしているとごく当たり前のように思えます。
あらゆる人間的なものは手によって示されているので、それが指圧と結びつくのは当然かもしれませんが、「禅とは平常心」といって、日常的でないものは本当のものとはいえないのですから、いつも手軽に使えて常時必要な指圧こそ、悟りを開くためにも一番適しているのではないでしょうか。(17p)
手指によって病人の苦痛にも共感できますから術者と病人には生命交流が感じられて、一体感が生まれます。他の医療行為では、本当に病人の身になった治療というのは、なかなか難しいことですが、肌を触れて病人に接する手当は、しばしば自分の身体も同じ場所に痛みをおぼえるほどに、生命共感があります。(47p)
私たちは全てつながった存在であることを梵我一如(ぼんがいちにょ)といい、最近の研究からもその事実が明らかにされつつあります。※「こころの世界」の「縁(えにし)」参照。
無心になることによって、私たちがつながった存在であるという生命共感が得られる指圧はまさに「悟りを開くためにも一番適している」のかもしれません。
|
ご近所の図書館で借りて読みたい方は国立国会図書館総合目録にて検索なさってください。
各都道府県の図書館での蔵書状況がわかります。
ご近所の図書館に蔵書がない場合でも多くの場合、所蔵している図書館から、ご近所の図書館へ送ってくれるサービスもありますので、お尋ねください。
|
|