backindexnext



御草庵跡

境内の案内板が身延町教育委員会とお寺のが2枚ありましたので、両方ご紹介します。

県指定史跡
 御草庵跡

昭和三十四年二月九日指定
身延町身延三六二八番地
身延山久遠寺所有

 この御草庵跡は、一八・一八メートル四方で、日蓮聖人が文永十一年六月十七日より弘安五年九月八日までの九年間、時には厳寒と戦い、時には飢餓に耐えながら、昼は終日門下の教養に努め、また法華経の深旨を論談し、夜は深夜まで法華経要文の読誦と著述に励まれた聖地である。
 聖人はこの御生活に満足なされ
 たちわたる身のうき雲も晴ぬべし
 たえぬみのりの鷲の山風
 と詠じ給いて、法悦歓喜の安住を表されております。
 昭和五十一年五月一日
 身延町教育委員会

 御草庵跡
 文永11年(1274)に身延山へ入られた日蓮聖人は、6月17日に波木井実長(はきいさねなが)のご丹誠になる御草庵へ住まわれ「昼はひねもすに一乗妙典(いちじょうみょうでん)の御法(みのり)を論談(ろんだん)し、夜はよもすがら要文誦持(ようもんじゅじ)の声のみす」と書き残されているような明け暮れを送られたが、弘安4年(1281)に至り10間四面にひさしをつけたお堂に造りかえられて、これに住まわれた。石の玉垣で囲まれた区域がその跡である。このところこそ日蓮大聖人が9ケ年ご在住になり「墓をば身延の山に立てさせ給へ。未来際(みらいさい)までも心は身延山に住むべく候」と遺言せられて墓を築かれた聖地で、身延山久遠寺(みのぶさんくおんじ)発祥の地である。石の玉垣は旧姫路藩主酒井公の夫人顕寿院殿(けんじゅいんでん)の寄進になるところである。

Homeフレーム表示されていない場合はここを押してください

最終更新日:2004年8月21日