資料2−地名の起源 用賀
【資料】−(世田谷の地名 世田谷区教育委員会 340pより)
地名の起源 用賀
『世田谷城名残常盤記』の著者鈴木堅次郎氏は同書で「用賀は同じ頃(平安末期から鎌倉初期)勢田郷の原野に真言秘密の瑜伽(梵語)の道場が開設された。それは三宝院流であろうが、そこを目標として地名が起り、後に真福寺の地となった。(中略)爾来私はこの説を強調していたが、最近知る所によれば真福寺は、実相山と号していた所、内藤現住(ママ)は瑜伽山と改称したという。誠に適当な処置であると思う。」
また、中島利一郎著『日本地名学研究』には「梵語Yoga(瑜伽)相應(中略)三密の瑜伽を宗と密教即ち真言宗を一に瑜伽宗ともいふのである。(中略)真言宗が『大日經』を根本經とするからである。こうした観点からして、この用賀に新義真言宗の実相山真如院と号する真福寺があることに想到すれば、用賀は、梵語 Yoga 即ち瑜伽の假借による命名であることが首肯されると思ふ。」とある。
(佛教大辞典抜粋):『世田谷の地名』の用賀の項目にある参考資料(律之注)
ユガ 瑜伽 yoga 術語 梵語。巴梨語同じ。
西蔵語 rnal-bbyer 相應と譯す。即ち調息等の法に依りて心を攝し、正理等と相應する状態を云ふ。解深密經第三分別瑜伽品に「慈氏菩薩復た佛に白して言はく、世尊が四種の所縁の境事を説くが如き、一には有分別影像所縁の境事、二には無分別影像所縁の境事、三には事邊際所縁の境事、四には所作成辯所縁の境事なり。(後略)
最終更新日:2006年1月22日
|