資料3−真福寺について



【資料】−(ふるさと世田谷を語る 用賀・上用賀・中町(野良田) 世田谷区生活文化部文化・交流課 編集・発行 45pより)

真福寺
 真福寺は飯田図書(ずしょ)の開基と伝えられていますが、開山は宗円和尚(天正六年−一五七八年没)に依るもので、古くから山門が赤塗りであったことから赤門寺と呼ばれてきました。等々力満願寺の末寺で真言宗のお寺であり、ご本尊は大日如来座像で、これは奥沢浄真寺を開いた珂碩(かせき)上人の作だと言われています。その後本堂が焼失する事故がありましたが享和三年(一八〇三年)十一月に新しく建立され、さらに今の本堂は戦後に建て直されました。
 境内の左手にある庚申堂(こうしんとう)(弘化四年とある)は、その昔大山道沿いの三差路にあって道標となっていたものが、ここに移されたもので、このほか太子堂(聖徳太子像で嘉永年間)・大日堂・法教上人碑があり、本堂は正面奥にあります。
 法教上人とは江戸の初期、この地にやって来て村人から大変尊敬を受けた僧で、没後この碑が建てられました。
 この法教師碑には百日咳を患った子供が、親に連れられてよくお参りにきたそうですが、これは百日咳が早く治るように願いをこめたものだったのでしょう。そして全快すると、お礼に甘酒を供えにきたということです。
 現在上人塚のそばにこの法教師碑がありますが、上人塚は昭和の初めまでは現在の用賀三丁目二十五番あたりの高台にあったものが移されたものです。この上人塚にもいつも四、五本の甘酒が供えられていたということです。
 このほか古くは元和五年(一六一九年)に建てられた六地蔵、文化五年(一八〇八年)に建てられた高さ一メートル余りの供養塔もあります。
 このように真福寺は古くから人々の信仰を集め、安政二年(一八五五年)の記録には檀家が百三軒と大変多くその後もこれらの檀家によって支えられてきました。芭蕉が大山街道を通って用賀に来た時に残した句「みちのべの木槿(むくげ)は馬に喰われけり」を刻んだ碑も今はこの境内に移されています。
 またこの寺に玉川八十八ヶ所霊場第三十九番札所にもなっており、明治初年まではここで寺子屋が行われていました。
 お寺ではお盆の来る七月十二日(昔は八月十二日)には、檀家が集まって先祖供養のお経をあげてもらって塔婆を立てる施餓鬼(せがき)の行事があります。
 また一の日の大日様には縁日が開かれて、参道には店が並んで賑わいました。
 戦後になってからは、四月八日の花祭りの日に檀家のお年寄りたちを寺に招いて、甘茶が振るまわれ、その後余興として手品や福引きの催しも行われるようになりました。
このほかにも春と秋の彼岸には檀家の人々は先祖の墓参りに訪れるなど、お寺は人々の心の支えになっているのです。




Back

Homeフレーム表示されていない場合はここを押してください

最終更新日:2006年1月22日