鳥居観音

埼玉県入間郡名栗村上名栗 3198


救 世 大 観 音 
救 世 大 観 音

救世大観音(正面) 観音経を題材にした台座のレリーフ
救世大観音(正面)観音経を題材にした台座のレリーフ

 『 カブで訪ねる神さま、仏さま 』の第1回目は青梅から少し北に位置する埼玉県名栗村の鳥居観音です。

 初めて訪れたのは今(2002年)から約8年前の1994年でした。
 宗教上の師匠から鳥居観音は「霊験あらたかな観音さま」だからお参りするといいよ…と教えていただき、兄に車で連れて行ってもらいました。

 これまでもお参りさせていただきたかったのですが、電車・バス等では行きにくいのであきらめていました。今回やっと念願がかないました。
 
 ここは霊験あらたかな観音さまがお祀りされているだけではなく、何とあの西遊記の三蔵法師として有名な玄奘三蔵法師のご遺骨が玄奘三蔵塔に奉安されているのです。(玄奘三蔵法師のご遺骨は他に薬師寺(奈良県)の玄奘三蔵院、慈恩寺(埼玉県岩槻市)の玄奘三蔵霊骨塔にも奉安されています。

 前回はちょうどお休みで観音さまの内部には入れませんでしたが、今回は拝観させていただきました。

カブと観音さま

   久々にバイクでのミニミニツーリングです。
 もう二度とバイクには乗れないと思っていたので、他のものには代え難いバイクの楽しさを余計感じました。
 途中ちょっとした峠道があるのでカーブを楽しむ他のバイクもたくさん来ていました。(それを待ちかまえるパトカーも行ったり来たりしていましたが…)
 鳥居観音の入口から頂上の駐車場までは非常に急坂です。道も狭いのでけっこう危ないです。細心の注意が必要です。
 家から鳥居観音まで約1時間でした。
 たったこのくらいの時間で着いてしまうなんて…、いつでもお参りできるんだ!と思うと何だかとてもうれしくなりました。
(写真の中央から少し左が観音さまです)

鳥居観音のアルバムはこちらです。(2004年5月26日撮影)

地図はこちらです。



ご案内(観音さまの正面にある案内板より)

 ●建立 昭和四十六年十一月
 ●大観音原型  竝に
     堂内の諸像仏刻者
      開祖 平沼彌太郎先生
 ●施工者 東京 三信工業(株)
 ●修復  昭和六十二年十一月

 造立の概要

 この仏像救世(ぐぜ)大観音は、寺院の本堂にある須弥壇(しゅみだん)と仏像を、海抜五百米の当霊地に建てたものである。
 堂屋の高さは十二米で、屋上の大蓮弁の上に身丈二十三米の大観音と、脇立二尊が天空に聳えている。
 アトリエで原型(六分の一)を作り、拡大して原寸大の塑像(粘土)を作製し、その雌型を現地に組み建て、人工(じんこう)骨材による軽量コンクリート構造の打放しという新しい試みのものである。
 屋上の四隅には四天王(二、七米)が四方を睨らんで立ち、外部壁面には観音三十三応身のレリーフが見る人々に語りかけるように嵌め込まれている。
 入口玄関はギリシャ式で、赤色のネジリ柱はクレラ島のクノックス宮殿の逆さ柱を摸したもので、その根元に六頭の阿吽(あうん)の獅子が警護している。
 入口の敷石は、南方寺院で見られる御影石のムーンストン型のものである。
 入口の大扉(ステンレス)は三鈷杵(さんこしょ)を十字に組んだ羯摩金剛(こんまこんごう)をもぢった金箔押えの中心飾が輝やいている。
 その両側の仁王尊は、徳川時代の作である。
 内部正面には阿彌陀如來(高さ三、三米)と観音勢至の兩菩薩の脇立ちが祀つられている。
 その上部の欄間には、釈迦ご降誕(ごうたん)(向って右)無憂華(むゆうげ)と、成道(じょうどう)(中央)菩提樹(ぼだいじゅ)と、涅槃(ねはん)(左)沙羅双樹(さらそうじゅ)の三大行事を透し彫りのレリーフで飾られている。
 他に三十三観音、薬師如来十二神将、不動明王、吉祥天が祀つられている。
 特に壁面一っぱいに祀つられる一万体観音は、参拝された方々が、ご先祖の霊を観音さまの法座の中にご一緒して安らいでいただきたいとして奉安しているもので、既に一万体を越えて今尚奉安が続けられている。わが国では稀なことで、誠に尊いご供養である。
 堂内中央の大観音頭部の見晴台迄百二十六段の螺旋階段を登ると展望がすばらしい。
 中央ドームの八本の大柱の上部梵字の間に花篭を持った天女八体が、螺旋階段に取り付けられてある隠元型吊灯篭と美しい対照をかもしだしている。
 中央の丸天井には、金箔の大法輪とその下に諸仏の種字である梵字が二十四体配してある。
 内部の二十四本の柱によって三百屯の大観音を支えているが、中近東遺跡の石柱の重厚さを思わせている。
 床の模様も、周囲に調和させた図案である。
 各柱の間の欄間には、仏菩薩のお顔や、観音二十八部衆等、色々のレリーフが取りつけられている。
 上部の窓九ヶ所のステンドグラスは日本寺院には珍らしい試みである。
 この建築は中近東及びインド等の古代様式と、日本寺院様式とをミックスし、更に新しい試みを加えて調和せしめた昭和現代様式ともいえる平沼先生苦心の設計である。

 どうぞごゆるりとご参拝下さいませ。   合掌

 昭和六十二年十一月

 白雲山 鳥居観音


HomeBack

Homeフレーム表示されていない場合はここを押してください

最終更新日:2004年7月19日