玄奘三蔵塔


玄奘三蔵塔 玄奘三蔵の像
玄奘三蔵塔玄奘三蔵の像

以下は玄奘三蔵塔の前にある案内板のご紹介です。

玄奘三蔵塔建立縁起
   建立 昭和三五、十二
   高さ  三三米

  塔建立の由来
昭和十七年日支事変当時、日本軍により中国南京郊外に巨大な石棺が発掘され、これが仏教の偉人玄奘三蔵法師の頂骨とわかり、中国政府により丁重な霊骨塔が建立され、その式典に参列した日本仏教代表の水野梅暁師に贈呈された分骨を、この鳥居観音に奉安することになった。

  塔建立の大要
鳥居観音は有縁有志の協力を得て、五年有余を費やして、白亜三層の塔を建立した。  特にこの設計には意をもちい第一層を日本様式、第二層を中国様式に、第三層を印度様式と、法師ゆかりの寺院建築様式をとり入れたものである。

  玄奘法師の略歴
玄奘三蔵法師(西暦六〇二〜六六四)は、今から千三百余年前、求法の念止み難く凡ゆる艱難辛苦を冒し、遠く印度に渡り十七年に亘り仏跡を巡拝し、多くの国王高僧に面接し、数百巻の仏典を祖国中国に持ち帰り、二十年に亘り経典の翻訳に専念し、一千三百八十五巻という超人的経文を完成して仏教の大躍進の基礎をつくり、日本仏教の興隆の祖と崇敬されております。
その不屈の研究心と逞しい実践力による行動は、かの有名な「西遊記」を通じ今日尚津々浦々で親しまれております。

この玄奘三蔵塔の建立によって、法師の偉大な功績と恩徳が偲ばれ、且つその聖徳が世界平和に普ねかんことを祈念するものであります。   合掌

   昭和三十五年十二月八日
   白雲山 鳥居観音   



HomeBack

Homeフレーム表示されていない場合はここを押してください

最終更新日:2002年03月21日