観音堂(本堂)
| |
観音堂(正面) | 観音堂(背面より) |
以下は観音堂の正面にある案内板のご紹介です。
本堂(圓通閣)縁起
大化年間若狭の八百比丘尼此の地に来り千手観世音の尊像を奉安したのが初めと云われ其の後天平年間僧行基堂舎を再興しこの地を塩船と名づけた清和天皇御宇叡山の僧安然和尚の夢想により来山し七社権現を勧請し阿彌陀堂、薬師堂、十二の僧坊を建立し盛大を極めた
永正九年大檀那、三田彈正忠平氏宗、政定親子等一門再興修営すと古文書にあり
観音寺
当代
別格本山塩船観音寺
当山は真言宗醍醐派の別格本山で大悲山塩船観音寺と称す
当山開創はは大化年間(約千三百年前)若狭の八百比丘尼この地に来たり紫金の千手観音像を奉安したのが始めと云われ其の後天平年間(約千二百年前)僧行基が堂宇を再興しこの地を塩船と名づけた
その後貞観年間(西歴八五九〜八七七年)に叡山の僧安然が夢告によ来山し諸堂と十二の坊舎を建立し、盛大を極めたと伝えられる
本堂は木造寄棟造り茅葺で内陣中央の本尊を安置する厨子は極めて精巧な作りである
本尊千手千眼観自在菩薩は鎌倉時代の造立で慈悲あふれる温容の秘仏(御開扉年四回)である
本尊の御名は衆生の求願を聞くのではなくその声を自在に観ることが出来る又一度に千の願いを観て一度に千の手を以て願いを叶えること故に千手千眼観自在菩薩と云う
本尊の眷属である二十八部衆は現存数ヵ寺で全国二番目の歴史を持つ貴重な尊像である
本尊・二十八部衆 鎌倉時代 都指定有形文化財
本堂・厨子 室町時代 国指定重要文化財
本尊 御真言
オン バザラ タラマ キリク
最終更新日:2002年04月28日
|