塩船観音寺

青梅市塩船 194


 ツツジで有名な塩船観音寺を訪ねてみました。
 こちら多摩地区では有名なお寺で、私も昭島に住んでから何回も名前を耳にしていましたが、実際に訪れたのは今回が初めてです。
 仁王門を入り阿彌陀堂をぬけ階段をあがると本堂の観音堂があります。
 本堂の脇にでると盆地が広がり、護摩堂を中心にすり鉢状にぐるっとツツジが取り囲み、その美しさに感動しました。
 上の写真は護摩堂の裏からツツジ園全体を見渡したものです。左右にスクロールなさり景観をお楽しみください。 

 毎年5月3日に行われる火渡り荒行(※柴燈護摩供:さいとうごまく)に参加させていただきました。(2005年)
 ※お不動さまの炎で煩悩や悪魔を焼き尽くします。
 火渡り荒行は誰でも参加できる仏教行事です。
 機会がありましたら是非参加なさってみてください。

 ※さいとう【柴燈・斎燈】の護摩(ごま)
 仏語。修験道で、野外で柴薪をたいて行われる護摩。仏堂、または神社の庭で、不動明王を本尊として行ない、修験道当山派では柴燈、本山派では採燈の字を用いる。(日本国語大辞典 小学館 より)

 ※かしょう−ざんまい【火生三昧・火焼三昧】《名》仏語。
 (2)不動明王がはいる三昧。身から火炎を出し、その火でいっさいの悪魔、煩悩(ぼんのう)を焼き尽くすもの。(日本国語大辞典 小学館 より)

火渡り荒行のアルバムはこちらです。

ツツジいろいろ ツツジ園内を散策できます
ツツジいろいろツツジ園内を散策できます

 

観音堂(本堂) 護摩堂 弘誓閣
薬 師 堂 銅  鐘
除災 開運 招福の鐘 阿 彌 陀 堂


弘法大師さま お地蔵さま
弘法大師さまお地蔵さま




 護摩堂前の広場から盆地全体を見渡します。

地図はこちらです。


仁 王 門 
仁 王 門



〈資料〉 (青梅を歩く本 青梅市教育委員会編103pより)

仁王門
 三間一戸の八脚門で、屋根は切妻造りです。軒下の木組みに力強さが感じられ、室町時代の創建と推定されています。門内の左右に安置されている阿(あ)・吽(うん)の2体の金剛力士立像は、鎌倉時代の造立とみられます。門は国の重要文化財に、仁王像は都の有形文化財に指定されています。
 像には天文2(1533)年に修理されたという銘文の木札があり、修理は当時、多摩川上流を支配していた三田弾正忠政定が大旦那となり、鎌倉仏師円慶の手によるものです。


HomeBack

Homeフレーム表示されていない場合はここを押してください

最終更新日:2005年05月18日