攝受院 護摩堂 弘誓閣


以下は攝受院 護摩堂 弘誓閣の正面にある案内板のご紹介です。

ツツジに囲まれた護摩堂
 塩船観音寺
  新護摩堂 弘誓閣(こうせいかく)


 つつじ園のほぼ中央に位置するこの新しい堂宇は 平成10年四月五日に落慶大法要を厳修し、正式名称を 攝受院 護摩堂 弘誓閣と称し、当山に日々参詣される信徒各位の諸願成就の為のご祈願の中心道場である.
 当山は大化年間(約1300年前)に人魚姫伝説と縁の深い若狭の国の尼僧「八百比丘尼」が諸国遍歴の途中に開創されたと伝えられている.当地「塩船」の名の由来は、天平年間(約1200年前)に高僧行基菩薩が関東巡錫の折り、当地の地形が周囲を小高い丘に囲まれ船の如き様相を呈しているところから諸仏の慈悲の誓いであり、一切衆生を弘く救わんとする願いの船である「弘誓の船」になぞらえて付けられたものである.そしてこの堂宇の名称も又「弘誓の船」に由来しているのである.堂宇の高梁にかかる扁額は、真言宗長者 京都総本山醍醐寺座主 大本山三宝院門跡 麻生文雄 大僧正猊下のご染筆である.
 また、東国のへんろ道である「関東八十八ヶ所霊場」の札所でもあり、白装束に金剛杖の「おへんろさん」の姿もみうけられる.このへんろ道は群馬県高崎市の慈眼院(高崎観音)を皮切りに一都六県にまたがり約1550kmの距離を数え最後に埼玉県妻沼町の聖天院(妻沼の聖天さん)で結願する弘法大師とともに歩く同行二人の修行の道である.当山はその第七十二番札所である.

 第七十二番札所 塩船観音寺 御詠歌
忘れずも導き給へ観世音
  弘誓の船に 乗りて 到らん

 本尊ご真言
オン バザラ タラマ キリク

 弘法大師ご宝号
南無遍照金剛

   大悲山 塩船観音寺


以下はお不動さまの前にある案内板のご紹介です。

護摩堂前のお不動さま 不動明王(ふどうみょうおう)
大智(だいち)の劍(けん)を執(とっ)ては
貪瞋癡(とんじんち)を害(がい)し
三昧(ざんまい)の索(なは)を持(ぢ)して
難伏(なんぶく)の者(もの)を縛(ばく)し
無相(むそう)の法身(ほっしん)
虚空同體(こくうどうたい)なれば
其(その)住處(ぢうしょ)もなし
但(たゞ)衆生(しゅじょう)心想(しんそう)の中(うち)に
住(ぢう)したまふ


HomeBack

Homeフレーム表示されていない場合はここを押してください

最終更新日:2002年04月28日