銅 鐘


以下は銅鐘の正面にある案内板のご紹介です。

銅鐘
市指定 有形文化財
銅鐘

 この銅鐘は、銘文にあるように寛永十八年(一六四一)三月、住職法印智賢(ほういんちけん)の本願により、杉本坊権大僧都良忍(すぎもとぼうごんだいそうずりょうにん)の菩提(ぼだい)を弔(とむら)うため、市内南小會木の近藤惣太郎(こんどうそうたろう)が施主(せしゅ)となり大工(鋳物師(いもじ))・櫻澤市兵衛尉盛次(さくらざわいちべえいもりつぐ)が鋳(い)た鐘である。
 この櫻澤市兵衛尉盛次は、現羽村市五ノ神に居住していた中世からの鋳工集団の一派の棟梁(とうりょう)であり、多摩周辺には彼等の鋳造になる銅鐘がいくつか現存している。
 今井の薬王寺に伝わる市内裏宿住の島村照恩製作の鐘とともに、製作者が明らかで、青梅近在にて鋳造されたことなど、その経緯が解る銅鐘としても貴重である。
 昭和四十三年十一月三日 指定
   青梅市教育委員会


HomeBack

Homeフレーム表示されていない場合はここを押してください

最終更新日:2002年04月28日