御師(おし)について


 もとは御祈祷師の意であるが,のち祈祷のほか寺社参詣や宿泊の世話,守り札の配布などを通じて特定の寺社と信者(檀那)との間を取り持つ宗教者の呼称となった.中世からの熊野・石清水八幡・賀茂社など,さらに近世に発達した伊勢大神宮の御師が著名.当初は参詣時のみの一時的な関係であったものが次第に恒常的な師檀関係へと発展し,御師は信者からの寄進・施物を蓄財の対象とするようになり,師檀関係そのものが相続・売買された.「伊勢の御師か何ぞのやうに,白太夫とお付けなされた.すなはちけふが誕生日」〔浄・菅原伝授手習鑑(3)〕押出
(岩波仏教辞典 電子ブック版より)



Back

Homeフレーム表示されていない場合はここを押してください

最終更新日:2002年05月12日