軍荼利明王について
(ぐんだりみょうおう)
境内の案内板をご紹介します。
国指定重要文化財 木造軍荼利(ぐんだり)明王立像一躯
昭和二十四年二月十八日指定
本像は、檜材を用いた一木造で内刳はなく、像高は二二八・八センチメートルをはかる。髪を逆だてた怒りの表情、頬骨高く鼻の大きな神秘的な風貌、長くたくましい脚など、その独特な作風は、地方仏師の手によって造立されたことを物語っている。県内の平安仏の中でも最古に属するものであり、当時、盛んに作られた五大明王(不動(ふどう)、降三世(ごうさんぜ)、軍荼利、大威徳(だいいとく)、金剛夜叉(こんごうやしゃ))の遺例として貴重である。
| |
お堂への階段 | 不動堂の真裏から登ります |
軍荼利明王 ぐんだりみょうおう
サンスクリット語Kundaliの音写.五大明王の一で宝生如来(ほうしょうによらい)が怒りを表した姿とされる.蛇を象徴とするヒンドゥー教タントリズムのシャクティ(性力)崇拝が仏教化されて成立した尊格と考えられ,また不死の妙薬である甘露(かんろ)信仰とも結びついた.〈甘露軍荼利〉〈蓮華軍荼利〉〈金剛軍荼利〉の3種があるが,甘露軍荼利が代表的.図像的には身体に蛇がからみつく特異な姿をとる.同尊を礼拝する〈軍荼利法〉は聖天(しようでん)法の不足を補う場合に聖天(歓喜天(かんぎてん))を叱責するために修されることが多い.
(岩波仏教辞典 電子ブック版より)(写真はカバヤ食品(株)世界の神話 〜第2集 仏教神話編〜の軍荼利明王さまです)
最終更新日:2003年05月07日
|