子ノ権現(ねのごんげん:天龍寺)

埼玉県飯能市大字南 461


日本一の鉄のワラジ 
日本一の鉄のワラジ

 治療院の事務の方のお母さまのご実家が子ノ権現近くの茶屋だったり、患者さんでも子ノ権現の講に入っておられる方が何人もいらしたりでちょっとご縁を感じお詣りさせていただきました。

 子ノ権現は、足腰守護の神さまとして有名です。
 境内には日本一大きな「鉄のワラジ」や「めおと下駄」など、履き物がたくさん奉納されています。

本堂 本堂に履き物が奉納されています
本 堂本堂に履き物が奉納されています

大きな「めおと下駄」です 
大きな「めおと下駄」です

 本堂にはお不動さまがお祀りされております。
 境内の案内板をご紹介します。

飯能市指定有形文化財
木造不動明王立像


飯能市大字南四六一番地
昭和六二年四月一日指定

 この不動明王像は本堂左側壇上に安置されており、像高一〇一・七センチメートルの一木造り(材質は不明)の三尺像である。
 不動明王像は護摩の香煙によって木理も判然としないほど黒ずんでいる。そのため、一見忿怒(ふんぬ)の面相が厳しく見えるが、素地は穏やかな面貌である。丸顔の面部、面高な頭部、肉付きの良い体躯、分厚い条帛(じょうはく)を左肩にかけて簡素な裳を薄手に彫り出し、右腰をわずかに前に出している。これらのことから、この像は、藤原様を伝えた地方仏師の作と見られ、十二世紀を降らない頃の貴重な平安仏である。
 なお、両腕は肩から別材が用いられ、両足も膝下から継がれており、後補されている。

 平成十一年三月

   飯能市教育委員会

閻魔堂と閻魔さま 地蔵堂とお地蔵さま
閻魔堂と閻魔さま地蔵堂とお地蔵さま
釋迦堂 釣鐘堂(釋迦堂隣)
釋迦堂釣鐘堂(釋迦堂隣)

 本堂の裏手に小高い丘があり、ふもとに閻魔さま、中腹にお地蔵さま、頂上にはお釈迦さまがお祀りされております。

 お地蔵さま横の案内板をご紹介します。

 地 蔵 菩 薩
 毎朝禪定に入って衆生の根機を観じ釈迦入滅より次の弥勒佛出現まで佛勅を受け身を六道に現じ天上より地獄に至るまで一切衆生を教化する大慈大悲の菩薩である

茅屋根の本坊(庫裏) 黒門(山門)近くの仁王さま
茅屋根の本坊(庫裏)黒門(山門)近くの仁王さま
 
子ノ権現の由緒について、境内の案内板をご紹介いたします。←押す

地図はこちらです。


亀のキーホルダー(表) キーホルダーの五円玉
亀のキーホルダー(表)キーホルダーの五円玉

 私がお詣りさせていただいてから数日後、患者さんもちょうど子ノ権現にお詣りをされて、お土産にキーホルダーをくださいました。
 亀のお腹に五円(縁)玉が入っています。
 九十歳を越えた長老の方がお作りになられたものだそうです。ありがたいことです。

 “ 縁 ”というのは実に不思議なものですね。
 意外なご縁にびっくりすることも多いです。

 「 ※袖すり合うも他生の縁 」と申しますが、この世で出会った方々との貴重なご縁を大切にしたいと思います。

 出会いも、別れも突然にやってきます。
 その時に悔いの残らないように、“ 今 ”できることを真剣にやれれば…と思います。

※袖(そで)すり合(あ)うも他生(たしょう)の縁(えん)
《故》道行く知らない人と袖の触れ合うのも、前世の因縁による。ちょっとした出来事もすべて偶然のことではなく、前世からの因縁による、という意。(必携故事ことわざ+慣用句辞典 電子ブック版 三省堂より)


HomeBack

Homeフレーム表示されていない場合はここを押してください

最終更新日:2002年05月30日