子ノ権現の由緒



宗 派  天台(てんだい)宗(本山 比叡山延暦寺)
寺 号  大鱗山雲洞院天龍寺(だいりんざんうんどういんてんりゅうじ)
     (通称 子ノ権現(ねのごんげん)
所在地  埼玉県飯能市大字南 461
創 建  延喜11年(911)
本 尊  日本一体 子ノ聖大権現(ねのひじりだいごんげん)
諸 尊  武蔵野三十三観音札所
     第三十二番 十一面観音

     関東百八地蔵尊札所
     第十番厄除延命地蔵等


足腰守護の神様
子ノ権現天龍寺

 由 緒
 当山は、延喜十一年(911)に子ノ聖(ねのひじり)が天龍寺を創建されたことに始まります。
子ノ聖は、天長九年(832)、子ノ年子ノ月子ノ日子ノ刻に紀伊の国でお生まれになりました。幼い頃より聡明にして仏教に通じ、僧となっては諸国をまわり修行を積まれました。
特に出羽三山において修行をかさね、ある日、月山の頂上に登り、年来読誦する般若心経を取り出し、「南無三世仏母般若妙典(なむさんぜぶつもはんにゃみょうでん)、願わくば、われ、永く跡を垂るべき地を示し給え。」
と空高く投げました。すると、そのお経は南へ飛んで、当山の奥の院(経ヶ峰)に降りたち光を発しました。この光を目当てに当山山麓まで来られ、山を開こうとした聖は、悪鬼どもに襲われ火を放たれました。しかし、十一面観音が天龍の姿となって現れ 大雨を降らしその火を消してくれました。 その後、当山で修行教化に励まれた聖は、長和元年(1012)
「我、すでに化縁つきぬれば、寂光土に帰る。然れども、この山に跡を垂れて、永く衆生を守らん。我、魔火のために腰より下に傷を負い悩めることあり、よって、腰より下に病ある者、誠の心で我を念ずれば、必ず霊験を授けん。能除一切苦。(のうじょいっさいく)」という御誓願を遺し、齢百八十一才で化寂されました。
 それ以後、子ノ聖の尊像をお祀りして、足腰守護の神様として広く信仰されることとなりました。尚、「子」には、物事の始まり、全てのものを生み出し育む大本の意味があります。


 子ノ聖大権現ご法難の図

 権現様は天長九年(八三二)の子の月 子の日 子の刻に、紀伊の国の天野の郷、阿字長者の御子としてお生まれになった。
七歳にして仏門に帰依し、近江の国比叡山および出羽の国、湯殿山等で修業された。行円成して後、ある時山頂に於て日頃念誦する般若経巻を取り上げ、「我が永く跡を垂るべき聖地を示し給え。」と天空高く投げられた。
経巻は紫雲に包まれて南方へ飛び当山頂上の経ヶ峰に止まり光明を放っていた。権現様はその光明を目あてに旅をして吾野の郷に来られ、山のふもと(降魔橋附近)でしばらく休まれた。 この山に棲んでいた山賊(鬼類)は聖に山を開かれては悪業ができなくなるので周囲に火を放った。
火の海の中、聖は心を鎮め端座合掌して「…推落大火抗、念彼観音力、火抗変成池。」と念ぜられた。すると雲に天龍があらわれ豪雨を降らせてその火を消した。天龍は十一面観音の姿を現じて雲中に消え去った。
山賊はこの奇瑞に心をうたれ、以後権現様の弟子としてつかえたと伝えられている。権現様は永く当地で衆生済度に励まれた後「我すでに化縁つきぬれば寂光土に帰る 然れどもこの山に跡を垂れて永く衆生守らん。我登山の際魔火のため腰下を傷め悩めることあり。故に火災を除きまた腰より下に病める者一心に祈らばその験を得せしめん。 能除一切苦」とのお誓を残して化寂された。



Back

Homeフレーム表示されていない場合はここを押してください

最終更新日:2002年05月30日