龍神について


龍神池 No.1 龍神池 No.2
龍神池 No.1龍神池 No.2

 境内の案内板をご紹介します。

八大龍王について
 生きとし生きるもののおおもと、(生命の源泉)それが水です。
水は雲になり、雲が姿を変えたのが龍といわれ、世界各地で最初に祀られたのが龍神(水の神=ナーガ)であるといわれています。
 秩父においては、大宝年間(七〇一〜七〇四)に、役行者(えんのぎょうじゃ)によって当所に龍神(八大龍王)が祀られました。
 釈尊が弟子達を集めて最も美しく尊い教えとして、法華経を講じられた席に、八大龍王等が一族をひきつれて聴聞に訪れたことが法華経の中に記されているということです。
 法華経の教えには、自己の欲望を押さえて、他者に奉仕することの大切さが 説かれています。

案内板の“龍”の文字  上記(※左の写真が案内板の“龍”の字です)の“龍”の字は、今宮坊十九世(廣俊法印=啓山)が千日修業の満願の日に、中空に感得された八大龍王の“おすがた”として伝えられています。



 御神名と御神徳
一、なんだ(難陀・Nanda)「喜び」の意。
八大龍王の首長。
二、うぱなんだ(跋難陀・Upananda)「賢喜」の意。
なんだの弟。請雨法の本尊。観音二十八部衆の一。
三、さがら(娑迦羅・Sagara)「海」の意。
航海の守護神。
四、わすき(和脩吉・Vaski)「多頭九頭」の意。
妙高をめぐって細龍を食するという。
五、たくさか(徳叉迦・Takusaka)「多舌毒視」の意。
損害を与える神・一度怒って凝視すれば人畜直ちに絶命するといわれる。
六、あなばたった(阿那婆達多・Anavatapa)「馬型」の意。
四大河を分出し、あらゆる土地を潤おす。その徳は八首中最高。
七、まなす(麻那斯・Manasvin)「慈心」の意。
一切がま型・雲となって七日間衆事の終るのを待たせてから雨を降らすとか…
八、うぱら(優鉢羅・Upalaka)青蓮華池に住する龍神。

龍神池横の弁天さま 
龍神池横の弁天さま



Back

Homeフレーム表示されていない場合はここを押してください

最終更新日:2002年06月26日