龍神木について


龍神木と鳥居 そびえたつ龍神木
龍神木と鳥居そびえたつ龍神木

 境内の案内板をご紹介します。

龍神木の由来
 当社縁起によれば、この社には奈良時代より八大龍王神と宮中八神(大宮売神・高御産霊神・神産霊神・生産霊神・足産霊神・玉積産霊神・御食津神・事代主神・大日如来が習合)が祀られていました。この大けやきには空洞があり、昔から「洞木」・どうぎと呼んで、龍神の棲家(すみか)であると云われてきました。
 平成三年十二月三十日、元旦祭の準備のため当所茂木 武以下数名の氏子たちが社殿の掃除をしていたとき 奉安してあった御神体(龍の彫り物)がにわかに動き出し 周囲に突風が舞い起りました。
そこに居合わせた宮司も氏子も一斎におどろきの声をあげました。風は竜巻となって大空を駈けのぼり、やがて 大けやきの空洞のあたりに消へていきました。一時三十分のことと社誌には記されています。
 万物に生命を授けてくださる龍神をもっと大切にしたい、という時代の要請に応へて、永い眠りから醒められた八大龍王神が この社に奉仕する人々に対して『歓喜=よろこび』を顕わしてくださったのにちがいない、と人々は思いました。
 この不思議な出来事をまのあたりにした宮司と氏子たちは、このことを記録にのこしました。
案内板の“龍”の文字  それからこの大けやきを『※リュウ神木(りゅうじんぼく)』と呼んでいます。(※左の写真が案内板の“リュウ”の字です)


 平成五年九月吉日建立
 幹まわり(眼どおり)八・五六米 県下一
  平成三年十二月測定


龍神木全景 
龍神木全景

 もうひとつある境内の案内板をご紹介します。

埼玉県指定
天然記念物
駒(コマ)つなぎのケヤキ


  秩父市中町十六番十号(今宮神社境内)
  昭和十九年三月三十一日指定

 ケヤキは山野に多く見られるニレ科の落葉高木で、庭木や並木・防風林として植栽されることが多く、「埼玉県の木」にも指定されています。
 葉は、長さ三〜七センチメートルの長卵形で先がとがり、緑が鋸歯状になっています。また、四月〜五月頃には新葉とともに淡黄緑色の小花を開きます。
 今宮神社(当時今宮坊)は、江戸幕府の崇敬が厚く御朱印地十石の寄進を受けていたことから、江戸幕府の要職にあった武士が今宮神社を参詣し、このケヤキに馬をつないだという由来から「駒つなぎのケヤキ」と呼ばれ現在に至っています。
 このケヤキは、推定樹齢五00年で埼玉県でも最大級の大樹です。

  幹廻り 七・九メートル
  樹 高 二七・九メートル
  枝張り 三四・三メートル

   平成二年三月

    埼玉県教育委員会
    秩父市教育委員会



Back

Homeフレーム表示されていない場合はここを押してください

最終更新日:2002年06月26日