高幡山のお不動さまについて
高幡不動のしおりにあるお不動さまのご紹介です。
重要文化財
木造不動明王像並びに両童子像
不動明王坐像 平安時代
像高 二八五・八cm 火炎光背 四一九・八cm
材質 頭部・体部−桧・膝部−榧
矜羯羅(こんがら)童子像 平安時代
像高 一九三・二cm 材質 朴
制咤迦(せいたか)童子像 平安時代
像高 二三〇・四cm 材質 橡
高幡不動尊の丈六不動三尊像は関東唯一の平安時代の巨像で本尊は本丈六・両童子も半丈六に近く、古来日本一の不動三尊と伝えられており、三尊に火炎光背を加えた総重量は一一〇〇キロを越す。
建武二年(一三三五)の大風で大きな被害を受けているが気宇の大きな造形は、関東武士勃興期の気分を十分に伝えている。
平成九年から三年五ヶ月をかけて行われた此の度の修復作業で南北朝期の変更部位も大方造立時の姿に戻されたが、建武の被害の大きかった不動明王の胸部と腹部は南北朝期の修理が尊重された。
亦此の度の修理では不動明王の火炎光背上部の三ツ宝珠から袈裟様の小布と不動明王の印仏のある短冊状の紙片に包まれた舎利一顆が発見されている。
尚中尊の不動明王像は正統的な作風を示すが脇侍の両童子像はユーモラスな姿態で地方的な味わいがある。
ふどう-みょうおう【不動明王】
(梵語 Acalanatha 動かざる尊者の意) 五大明王・八大明王の一。仏典では最初、大日如来の使者として登場し、やがて大日如来が教化し難い衆生を救うために忿怒(フンヌ)の姿を仮に現したものとする。普通、一面二臂で、右手に降魔の剣を持ち、左手に羂索を持つ。矜羯羅(コンガラ)・制た迦(「た」は外字です)(セイタカ)の二童子などを従える。不動尊。無動尊。(広辞苑第四版 CD-ROM版 岩波書店)(写真はカバヤ食品(株)世界の神話 〜第2集 仏教神話編〜のお不動さまです)
最終更新日:2003年05月05日
|