土方歳三について


土方歳三の全身像 土方歳三
土方歳三の全身像土方歳三拡大図

 土方歳三像の台座に刻まれた碑文のご紹介です。

 幕末新選組副長土方歳三義豊は土方義淳の第四子として日野市石田に生る  生来聡明多感にして剣の道を天然理心流近藤邦武先生に学ぶ  文久三年幕府の求めに應じて浪士組に参加将軍家茂公に從って上洛す  京都守護職松平容保公の預りとなり更めて近藤勇を頭に新選組を結成し自らは副長として市中見廻り警固につとめ池田屋事件禁門の変等に勇名を轟かす  然し激動の時代  こと志と違って賊軍の汚名を被せられ鳥羽伏見の戦の後慶喜公從って海路江戸に戻り以後勝沼守都宮会津と転戦し明治二年五月十一日箱館戦争のさ中に戦死す  多摩の風土に育まれ義に生き節に殉じた歳三の三十五年の生涯は没後百数十年を経た今も男の美学として廣く語り継がれている  先に明治九年高幡山第二十九世賢雅和上は境内に近藤・土方両雄の碑を建ててその殉節を顕彰するも更に此の度東京日野ロータリークラブ会員一同はクラブ創立三十周年記念事業として弁天池々畔に出陣姿の土方歳三像を建立してその事績を永く後世に伝えんとするものである
 維時 平成七年十一月三日  高幡山金剛寺中興第三十三世 ※祐勝撰※ヘイ書

 発願 東京日野ロータリークラブ



※祐の字は旧字で【示+右】
※ヘイの字は【併−イ】です



 境内には近藤勇・土方歳三顕彰碑も建立されています。
 案内板をご紹介します。

近藤勇・土方歳三顕彰碑 
近藤勇・土方歳三顕彰碑

市指定史跡
近藤勇・土方歳三顕彰碑


 この碑は新選組の近藤勇・土方歳三の事績を記したものである。文の撰者はもと仙台藩の儒者大槻磐渓、筆者はもと幕府典医頭・医学所長松本順であり、篆額(てんがく)はもと会津藩主・京都守護職松平容保が書いたものである。
 近藤・土方両志士は多摩の地に生まれ、新選組局長ならびに副長として幕末動乱のうちに大きな足跡を残した。
 明治9年4月、時の金剛寺住職賢雅大僧正が佐藤俊正・糟谷良順・土方義弘・本田定年・橋本政直・近藤勇五郎・小島為政等とはかり両志士の殉節を顕彰し、冥福を祈るために建碑を計画し、明治21年7月にいたり竣工したものである。

 昭和60年3月   日野市教育委員会



Back

Homeフレーム表示されていない場合はここを押してください

最終更新日:2002年07月25日