五ノ神社(ごのかみしゃ)

羽村市五ノ神 1-1-6



まいまいず井戸


井戸と上の屋根 井戸はネットでおおわれています
井戸と上の屋根井戸はネットでおおわれています

 ガイドブック等でまいまいず井戸をみて、おもしろそうなところだな、と思い訪ねてみました。
 まいまいず井戸は五ノ神社の隣にある井戸です。
 昔は砂や小石の混じった土地を垂直に掘る技術がなかったので、水の得られるところまですり鉢状に掘り下げました。
 井戸までの道がうずまき状でカタツムリのようにみえるので“まいまいず井戸”と呼ばれています。(“まいまいず”はカタツムリの別名です)

 
 境内の案内板をご紹介します。ここを押してください

本殿 社号額
本  殿社 号 額

  五ノ神社はJR青梅線羽村駅東口のすぐ近くにあります。すぐお隣がパチンコ屋さんだったりしてちょっとにぎやかな場所にお祀りされています。
 まいまいず井戸はすぐ隣です。

五ノ神社とまいまいず井戸(手前) 
五ノ神社とまいまいず井戸(手前)

地図はこちらです。

まいまいず井戸 
まいまいず井戸



〈資料〉 (はむら文化財ガイド 羽村市教育委員会 41pより)

五ノ神社(ごのかみしゃ) 本殿 羽村市指定有形文化財
 羽村市東口ロータリーに接して鎮座しています。祭神は、天照皇大神(あまてらすすめおおみかみ)、素盞鳴尊(すさのおのみこと)、天児屋根命(あめのこやねのみこと)、伊佐那美命(いざなみのみこと)、事解能男命(ことさかのおのみこと)です。『新編武蔵風土記稿』などによると、熊野社と呼ばれていたことがわかります。五ノ神の村名は、集落内に「熊野社」「第六天社」「神明社」「稲荷社」「子ノ神社」の神社があったことに由来するとされています。
 創建年代は詳しくわかっていません。また『武蔵史料銘記集』という文献によると慶長12年(1607)の棟札に「五辰宮(ごしんのみや)」の文字が見え、これが五ノ神社の古い記録とする説もあります。
 本殿は、現存する木割帳から嘉永2年(1849)から文久2年(1862)までの間に、宮大工小林藤馬によって作られたことが判ります。藤馬の手がけた建築には彫刻が多く用いられますが、これは特に胴部分のものが素晴しく「天岩戸」「神功皇后の征韓」「二十四孝逸話(にじゅうしこういつわ)の中の郭巨(かくきょ)の釜堀」がモチーフとなっている、珍しいものです。製作時期が確定できる文字資料を伴う貴重な文化財として、羽村市指定有形文化財に指定されています。
 境内には、東京都指定史跡まいまいず井戸の他に多数の石造物がありますが、地域の開発に伴って移されてきたものも少なくありません。なかでも「隼人墓(はやとのはか)」は謎めいており、どういう経緯でここに建っているのか不明です。また、水飲み場横の「馬頭観音(ばとうかんのん)」は、かつてはもっと北寄りの江戸街道の交差点にあったものです。表面には「嘉永2年(1849)」「西みたけ あふめ ちちぶ 東江戸みち 南五日市北扇町屋」と刻まれています。



HomeBack

Homeフレーム表示されていない場合はここを押してください

最終更新日:2003年05月06日