まいまいず井戸について



まいまいず井戸 東京都指定史跡
まいまいず井戸
所在地 羽村市五ノ神一丁目一番地
指定 昭和二十七年十一月三日 旧跡
   昭和三十六年十月三日 種別変更

 まいまいずとは、かたつむりのことで、井戸に向かって降りる通路の形がこれに似ているため名づけられたものである。この井戸は地元伝説では大同年間(八〇六〜八一〇)に創始されたものとしているが典拠はない。形態および板碑などの出土からみて、鎌倉時代の創建と推定される。さく井技術の未発達の時代に筒状井戸の堀りにくい砂礫層(されきそう)地帯に井戸を設ける必要から、このような形態をとるにいたったものである。おそらく、隣接の熊野神社(現在・五ノ神社)とともに村落の中心になって継続して使用されてきたものと思われる。
 元文六年(一七四一)に、当時の五ノ神村の村中の協力で井戸普請が行われた記録があり、その後も数回修復されてきたが、昭和三十五年町営水道開設に伴い使用を停止した。
 地表面での直径約一六メートル、底面の直径約五メートル、深さ約四・三メートル、スリバチ状の窪地(くぼち)の中央に直径約一・ニメートル、深さ五・九メートルの堀り井戸がある。地表面からは周壁を約二周して井戸に達するようになっている。
 平成八年三月八日 建設
  東京都教育委員会


 境内にはもう一枚、まいまいず井戸についての案内板がありますので、そちらもご紹介します。※写真は井戸の底から見上げたところです。

井戸の底から見上げます 東京都指定史跡
まいまいず井戸
一、新編武蔵風土記稿(江戸時代後期文化・文政の頃編さん)には、「螺井(まいまいず)、社地の内にあり、名儀詳(つまびらか)ならず、井の上に凹なる処広さ十歩四方もあり、これより下(さが)れることわずかにして、水を汲(く)むべし。凡長(おおよそながさ)五尋(ひろ)(約八・五メートル許(ばかり)の縄を用(もち)ゆ、井中二丈許(ばかり)(約一メートル)以下は大石を以(もって)囲(かこむ)む近頃(ちかきころ)作りし井戸にあらず。真(まこと)に古様(こよう)なり」と書かれています。
二、江戸時代元文六年(一七四一)に、この井戸の改修工事が行われ、その時の様子を書いた文書が現在残っています。(桜沢虎男氏蔵)

普請帳(表)
元文六年   名主平重郎
熊野(くまの)井戸普請二月三日より十七日成就(じょうじゅ)
辛(かのと)ノ酉(とり)  同喜兵衛

井戸普請家壱間(軒)ニ付三百五拾文宛、貳拾四間(軒)支出総〆(そうしめ)八貫四百文也。井戸掘り禮金壱両貳分、残り三貫六百文、小遣諸用人足六百五人也。名主平重郎、同喜兵衛、組頭庄右衛門、百姓代五郎右衛門世話役九郎右衛門、其の他全村百姓二十名(以下略)
川崎村井戸掘り、加右衛門、同村佐右衛門
元文六年辛酉二月三日ニ初同月十七日出来申候ほり直シ

普請帳(裏) 辛(かのと)ノ酉(とり)
双村中罷出井戸成就致候

この文書の余白に板碑(仏を供養する目的をもった卒塔婆(そとうば)の一種)が二十四、五基でてきたことが書かれていて、年号とこの普請の時から何年前のものかが九基だけ書かれていました。

建永(けんえい) 五百三十七年
正和(しょうわ) 四百三十三年
康永(こうえい) 四百三年
延久(えんきゅう) 四百十七年
正慶(しょうけい) 四百十三年
貞治(ていじ) 三百八十三年
応永(おうえい) 三百五十八年
正長(しょうちょう) 三百十七年
明徳(みょうとく) 三百五十六年)

この板碑の年号から、まいまいず井戸を中心とした集落が鎌倉時代からあったことがわかります。熊野井戸とは、隣接する五ノ神社を以前熊野神社と言っていたことから、まいまいず井戸の別名として言われていました。
三、この井戸の復元、補修工事は、昭和三十七年十二月一日より昭和三十八年三月、昭和五十三年三月一日より三月末日までの二回実施し、現在のまいまいず井戸は、元文六年の普請の時の姿に復元されております。

昭和五十四年六月
羽村町教育委員会
まいまいず井戸保存会



Back

Homeフレーム表示されていない場合はここを押してください

最終更新日:2003年03月25日