光厳寺(こうごんじ)
あきる野市戸倉328
|
光厳寺のヤマザクラ全景 |
樹齢約400年といわれるヤマザクラが咲く光厳寺へお参りさせていただきました。光厳寺は戸倉城跡のふもとにあります。
ヤマザクラは幹まわりが5メートルにもおよぶ巨樹ですが、お寺が高台にあり、ヤマザクラはその斜面にはえている(左下の写真)ので見上げるのではなく、目の前で楽しむことができます。
山門わきの『戸倉城跡』の案内板には「開花日は?大桜は 都内のそめいよしのより 二週間おくれて咲きます」、「左へ60歩」、「桜の開花日について電話でのお問い合わせは御遠慮下さい」という札がくくりつけられていました。
そのとおりに山門わきから60歩のところにヤマザクラがあります。
インターネットでも「開花日は都内のそめいよしのより 二週間おくれる」と書いてあったのでちょうどその頃に一度行ってみましたが、まだまだ一分咲き程度でした。
頃合いを見計らってもう一度たずねてみました。
山門から立て札に従い歩いてゆくと、畑があり、目の前がパッとひらけ、近くの山々が見渡せます。
そこにどーんと見事なヤマザクラが枝をはり、咲きほこっていました。
大きなヤマザクラ、山々の連なり、菜の花畑、うぐいすの声。
のどかな風景にとても癒されました。
| |
金剛寺本堂 | ヤマザクラ脇の菜の花畑から見る本堂方面 |
境内の案内板をご紹介します。
東京都指定天然記念物
光厳寺(こうごんじ)のヤマザクラ
所在地 西多摩郡五日市町戸倉二一〇二番イ外
指 定 平成五年三月二十二日
臨済宗建長寺派鷲峯山(じゅほうさん)光厳寺は建武(けんむ)年間(一三三四〜一三三八)に足利尊氏(あしかがたかうじ)が創建したと伝えられる古刹(こさつ)である。門前斜面地右側のヤマザクラは、幹囲(みきまわ)り五三三センチメートル、枝張り東西二五メートル、南北十八メートル、樹高十七・三四メートルを計り、推定樹齢四〇〇年といわれている。大島のサクラ株(特別天然記念物)、神着(かみつき)の大サクラ(東京都指定天然記念物)とともに都内の三大巨樹の一つである。これほどの巨樹で病虫害の痕跡が認められないのは極めて稀である。
ヤマザクラは日本の自生のサクラの代表で、花といえばこのヤマザクラを指す。花は白色あるいは淡紅白色で、花期はソメイヨシノより遅くヤエザクラより早い。新葉の色は赤、茶、黄など変化に富み、この葉と花との組み合わせの美しさがヤマザクラの特色である。
なお、左側斜面地の三株を含む、一、五二五平方メートルが指定範囲である。
平成六年三月三十一日 建設
東京都教育委員会
|
サクラの花びらにつつまれます |
文化財の案内板をご紹介します。
市指定文化財
絹本着色仏涅槃図(けんぽんちゃくしょくぶつねはんず)
縦 一九〇センチ
横 一六五センチ
娑羅双樹(さらそうじゅ)の下で釈迦が涅槃に入る(亡くなる)情景を描いた掛軸。
右上に天より下りる生母摩耶(まや)夫人、周囲に諸菩薩、下方には様々の禽獣(きんじゅう)が集まり釈迦の入滅(にゅうめつ)を嘆く構図。「天正二年(一五七四)甲戌十二月初八日」の銘があり、在銘のものとしては東京都でも最古に属する。
市指定文化財
光厳寺扁額(こうごんじへんがく)
縦 五四センチ
横 八四センチ
「光厳寺」という寺名を認(したた)めた横額で、寺伝によれば、北朝第四代後(ご)光厳院より賜った勅額を写したものである。裏面に「元亀(げんき)元年十月五日天英和尚代造掛之者也」(一五七〇)の銘がある。典雅な書体で、光厳寺の由緒と戦国期の扁額の作例を示す資料。(掲示額は複製)
昭和四四年七月一〇日指定
あきる野市教育委員会
●地図はこちらです。
|
山門脇にて |
〈資料〉(無漏西遊(むろさいゆう)秋川流域の寺々 秋川仏教会設立五十周年記念事業委員会 120pより)
鷲峰山 光嚴寺(じゅほうざん こうごんじ)
臨済宗 建長寺派
〒190-0173 あきる野市戸倉328番地 電話042(596)0363
北朝第一代光嚴院の勅を奉じて足利尊氏が建武元年(一三三四)に、正宗広智禅師古先印元を開山として創建した禅寺である。
南北朝争乱に際して足利尊氏は、後の北朝第四代後光嚴院となられた弥仁親王を守護して当山に暫く滞在された。延文五年(一三六〇)基氏は後光嚴院御滞在の跡をけがすことを恐れ、また父尊氏の菩提を弔うため当山を大いに整備し七堂伽藍を建立して、五百貫文の土地と一万五千坪の境内地及び山林等を寄進し、後光嚴院より「光嚴寺」の勅額を賜った。以来塔頭五か寺末寺二十八か寺を有する一大禅林として寺勢盛んであったが、永禄元年(一五五八)兵火により焼失、永禄十年(一五六七)小田原城主北条氏康が再興し、寺領も従前通り寄進した。天正十九年(一五九一)から代々の徳川将軍より二十石の御朱印が寄せられていたが、明治に至る間に両三度の火災にかかり、その都度再建復興して今日に至っている。
本尊の釈迦牟尼如来は、慶安二年(一三六二)仏日焔慧禅師明極楚俊の二十七回忌供養のため鎌倉で彫刻点眼された仏像で、胎中に禅師の舍利が納められ、法印運朝の作である。寺宝として天正二年(一五七四)作の大涅槃画像その他、境内には天然記念物の「大桜」や天保飢饉の史料「ところ芋の碑」などがある。
寺の背後にそびえる城山は、室町時代に当地方の豪族小宮氏、続いて小田原北条の重臣大石源左衛門定久が居城した史跡で、旧塔頭「真光院」には秀吉の関東攻めにまつわる落城悲話が、また同「慶雲寺」には良弁僧正の不動明王彫刻の言い伝えが残っている。
主な行事
一月二十四日 開山忌
四月八日 花まつり
四月十二日 大般若祈祷会
七月十一日 盂蘭盆大施餓鬼会
十二月三十一日 除夜の鐘
最終更新日:2003年05月17日
|