太子堂と木遣塚について
境内の案内板をご紹介します。
写真中央が太子堂、左側の石塔が木遣塚です。
喜多院太子堂縁起山門
本年は聖徳太子御忌一千三百五十五年に当ります
申すまでもなく聖徳太子はわが日本の文化史上における代表的偉人でその政治上の功績は云ふまでもなく学問著述教育宗教音楽芸能工芸築建医療養護社会施設その他諸道の祖として信仰されております 特に室町の時代末には仏教宗派にとらはれず太子を芸道の祖として尊ぶ信仰が生れ大工左官屋根職等の仕事師の絶対的信仰をあつめたのであります
当山の太子堂は弘化四年三月当山末寺混合院境内地に創建され明治以後廃寺にともない日枝神社境内に移し更に明治四十二年三月現在の多宝塔建立地に移築しそして昭和四十七年十一月この地に立派な六角太子堂として再興したものであります この度慈恵堂多宝塔大修繕の勝縁を記念して太子堂再興新太子像奉刻木遣塚石垣など建設と共に川越鳶職組合(代表西村甚平氏)が中心となり喜多院太子講の結成を見まして十方有縁の篤信徒に太子のお■を戴けることはまことに佛天の恵み千載一偶の法縁であります
こゝに畧縁を誌し記念とする次第であります
昭和五十一年二月二十二日
星岳亮善 識
※“■”判読できなかった箇所です。
木遣(きやり)塚建設の碑
昭和五十年四月吉日
木遣とは、建築用材に用いる大木を運ぶ時、大勢の力を合わせて引く歌を云い、木曳歌と同義語である。木曳の際の号令の役目をした掛声が木遣歌となった
我々の先祖はその音頭に合わせ真棒と曳綱に命をかけて建設への基礎造りを続けて来たが現今では、木遣と云えば 木遣音頭を以て代表され 諸々の行事に広く歌われるようになった
この度川越鳶組合は 近隣鳶組合と計り ここ喜多院太子堂の聖地に木遣塚を建設し その由来を記し先祖の偉業を讃えると同時に鳶の伝統の保持と新時代に即応した業界の発展を祈念しようとするものである
塚建設に当り多数の御賛助を得たので ご芳名を刻み永く伝えたい
最終更新日:2003年08月26日
|