喜 多 院
埼玉県川越市小仙波町 1-20-1
|
喜多院の五百羅漢さま |
若くして亡くなった友人のお墓が埼玉県の川越市にあります。
四十九日も過ぎ納骨されたと伺ってはじめてお参りして、ご冥福を祈らせていただきました。
その帰り、比較的近くにある喜多院にもお参りさせていただきました。
| |
喜多院中興の祖 慈眼大師(天海) | 山門近くの白山権現 |
私も徳川家と関係の深いお寺だということは知っていましたが、川越にはご縁がなく、今回初めてのお参りです。
本堂にお祀りされておられるのが元三大師(がんさんだいし)です。
元三大師とは叡山延暦寺の住職であった平安時代の僧、良源のことです。良源は魔除けの大師さまとして有名です。
私のご近所に拝島大師があり、ここも元三大師をお祀りしておりますし、喜多院と同じくダルマ市もひらかれるので何かご縁を感じました。
江戸城から移築された建物をはじめとして国や県の指定文化財もたくさんあり楽しめます。
境内の隣には日枝神社があります。日枝神社はもと喜多院の鎮守さまとして喜多院の境内にありました。
ここは千代田区永田町にある江戸城の鎮守さまとしても有名な日枝神社の本社です。
太田道灌公が江戸城を築城するにあたりここの日枝神社を江戸城内に分祀したことが始まりだそうです。初めて知ってびっくりしました。
いただいたパンフレットよりお寺の歴史をご紹介します。
創建と変遷
喜多院は仙芳仙人(せんぽうせんにん)の故事(こじ)によると奈良時代にまでさかのぼるかも知れない。伝えによると仙波(せんば)辺の漫々(まんまん)たる海水を仙人の法力により除き、そこに尊像を安置したというが、平安時代、淳和天皇(じゅんなてんのう)の勅(みことのり)により天長七年(八三〇)慈覚大師円仁(じかくだいしえんにん)により創建された勅願所であって、本尊阿弥陀如来をはじめ不動明王、毘沙門天(びしゃもんてん)等を祀り無量寿寺(むりょうじゅじ)と名づけた。その後元久二年(一二〇五)兵火で炎上の後、永仁四年(一二九六)伏見天皇が尊海(そんかい)僧正に再興せしめられたとき、慈恵大師(じえだいし)(元三大師)をお祀りし官田五十石を寄せられ関東天台の中心となった。
正安三年(一三〇一)後伏見天皇が東国五八〇ヶ寺の本山たる勅書を下し、後奈良天皇は「星野山(せいやさん)−現在の山号(さんごう)」の勅額(ちょくがく)を下した。更に天文六年(一五三七)北条氏綱、上杉朝定の兵火で炎上した。慶長四年(一五九九)天海(てんかい)僧正(慈眼大師:じげんだいし)は第廿七世の法統をつぐが、慶長十六年(一六一一)十一月家康公が川越を訪れたとき親しく接見している。そして天海の意見により寺領四万八千坪及び五百石を下し、酒井備後守忠利(さかいびんごのかみただとし)に工事を命じ、仏蔵院北院を喜多院と改め、又四代家綱のとき東照宮に二百石を下すなど寺勢をふるった。
寛永十五年(一六三八)一月の川越大火で現存の山門(寛永九年建立)を除き堂宇はすべて焼失した。そこで三代将軍家光公は堀田加賀守正盛(ほったかがのかみまさもり)に命じてすぐに復興にかかり、江戸城紅葉山(もみじやま)(皇居)の別殿を移築して、客殿(きゃくでん)、書院(しょいん)等に当てた。家光誕生(いえみつたんじょう)の間(ま)、春日局間(かすがのつぼねのま)があるのはそのためである。その他慈恵堂(じえどう)、多宝塔(たほうとう)、慈眼堂(じげんどう)、鐘楼門(しょうろうもん)、東照宮(とうしょうぐう)、日枝神社(ひえじんじゃ)などの現存の建物を数年の間に相次いで再建し、それが今日文化財として大切に保存されているのである。尚、明治維新の神仏分離令(しんぶつぶんりれい)からは東照宮、日枝神社は別管理となっている。
●地図はこちらです。
|
山門前にて |
最終更新日:2003年08月26日
|