多宝塔について


多宝塔

 境内の案内板をご紹介します。

県指定・建造物
多宝塔(たほうとう)

 「星野山御建立記」によると、寛永十五年九月に着手して翌十六年(一六三九)に完成、番匠(ばんしょう)は平之内大隅守、大工棟梁(だいくとうりょう)は喜兵衛長左衛門だったことがわかる。この多宝塔はもと白山神社と日枝神社の間にあった。明治四十五年道路新設のため移築(慈恵堂脇)されたが、昭和四十七年より復元のため解体が行なわれて昭和五十年現在地に完成した。多宝塔は本瓦葺(ほんがわらぶき)の三間多宝塔で下層(かそう)は方形(ほうけい)、上層(じょうそう)は円形(えんけい)でその上に宝形造(ほうぎょうづくり)の屋根を置き、屋根の上に相輪(そうりん)をのせている。下層は廻縁(まわりえん)を回(めぐ)らし、軒組物(のきくみもの)は出組を用いて四方に屋根を葺き、その上に漆喰塗(しっくいぬり)の亀腹(かめばら)がある。この亀腹によって上層と下層の外観が無理なく結合されている。円形の上層に宝形造の屋根をのせているので組物は四手先(よてさき)を用いた複雑な架構となっているが、これも美事に調和している相輪は塔の頂上の飾りで九輪(くりん)の上には四葉、六葉、八葉、火焔付(かえんつき)宝珠がのっている。この多宝塔は慶長年間の木割本「匠明(しょうめい)」の著者が建てた貴重なる遺構で名塔に属している。

 昭和五四年三月
     埼玉県教育委員会
     川越市教育委員会




Back

Homeフレーム表示されていない場合はここを押してください

最終更新日:2003年08月26日